遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
27日にいわきに帰って、今日川崎に戻ってきました。
日記はブラウザさえあれば更新出来るのでしておこうと思ったけど、いわきのPCがごちゃごちゃしてて嫌な状態だったので触らずじまい。
送ったPCのセットアップはしたんだけど、親のデータを移行するのが面倒なのと忙しかったので見送り。今度帰った時こそは。
年末年始はなんとも忙しかった。 中学時代の友人らと飯を食ったり、高専時代の友人らと温泉行ったり、飲みにいったり、初詣、初日の出見て、ゲームやってゲームやって帰って来て終わり。
休ませろよ。
新年早々同僚から事故ったとの電話が。
急のことだったので状況は聞けなかったんだが、元気ではあるみたい。 しかし仕事に出れなくなるとかは勘弁な。
俺は免許持ってないけど、車運転する人は特に気をつけてね。
車の免許は高専5年の時に取りに行ってたんだけど、あきらめた。
あきらめたと言うともったいないとか言われるんだが、どうせいらない物を貰うためにつまらん授業を受ける気もしなかった。
車は確かに便利だが、外に出歩く時は一人で歩くのが好きなので、車に必要性はそれほど感じない。
事故のリスクと利便性を考えると、俺の場合、リスクの方がどうやっても上回るのだ。 そりゃ事故らなきゃいいんだけど、これだけ沢山の車が走り、下手な奴も運転している道路で事故らないようにしろというのは無理。 どう努力しようが事故る時は事故るのだ。相手が一方的に悪い時はどうしようもないんだから。
そうすると、なるべく事故を避けられるようにするのは乗らないこと。嫌なら乗らなきゃいい。そう。その通りにした。
でも免許が無くて一番不便なのは、免許無いの?と言われること。あきらめたと言うともったいないと言われること。悪いかよ。免許無くちゃ人間じゃないような言い方するなよ。
ほんとに、免許無くちゃ人間じゃないと言われたら、べつに人間くらいやめてもいいですけど。
ちょっと前から気付いてはいたんだけど、RDの脚注が出ない。
正確に言うとtDiaryのRDスタイルで脚注が出ない。
そういうものかと思ったんだけど、他のサイトでは出てるのたまに見るなぁ。 何か設定する必要があるんだろうか。調べよう。
みんな、どんな環境でこのサイト見てるんだろう。
俺は17インチのCRTに1280x960の解像度。ブラウザはMozillaでサイドバーを出しっぱなしで大抵ブックマークが表示されてる。ブラウザでの通常フォントサイズは16pxとちょっと大きめかな。 このサイトには左にメニューのフレームが出てる。直接日記見てる人は見てないかもしれないけど。
さて、以上のような環境だと、1段落に<br>での強制改行を入れてない長い行でもそれなりに見える。読みづらいと思うことは無い。 たぶん、これがサイドバーを閉じてみると読みづらいのかもしれない。慣れという問題もあるだろうけど、重要なのは行が横に長くなりすぎる問題だ。
1行が長すぎる。これは読みづらい。本なら普通は段組みするだろう。 Webページでも段組みしたいところだ。
でも困ったことにCSSには段組みする手段が無い。将来的には出来るらしいけど今のところ出来ないことには変わりないし、使えるようになったところで実用になるかどうかは怪しい。
現在でもpositionとかTableとか使えば出来ないことは無いけど、実用的ではない。だって、どこかでテキストを分割しなきゃいけないのだ。手動で。そんなことに気を使う暇があるならその分だけ内容を書きたいよ。
あれ、でも良く考えたら段組みにしてもだめじゃないか?
何段にするのかをレンダリング時に決めるのは難しいからCSSか何かで指定するしか無い。でも、縦横比が違うモニタでは段数を変えなくちゃいけない。例えば横1280x縦960のモニタでは2段で良いとしても、1600x960のモニタでは3段にしなくて良いの?
この問題が解決出来ないと同じことになる。1段が2段になったところでそのまま横に広がっていったら3段にしたくなるだけなのだから。
…そうか。もうBodyあたりを幅40emとかで固定してしまっても良いかもな。 それがちゃんとレンダリングされるかどうかはちょっと不安だけどね。
ついでに幅40emで固定してみるテスト*1。
キャラクターの個性について。
最近のF.E.A.Rゲーだと強制的に変な設定が加えられる。 大体は派手な設定、というか小説や漫画でよくありがちな設定が与えられるのだが、それは単体では個性にならない。
なぜかというと、それ単体では単なるよくありがちな設定なのだ。 個性になるには特殊な設定でなくちゃいけない。 ありがちでも良いから特殊な設定でなくてはいけない。
特殊というのは普通と比べて違うということであるが、ということはまず普通がなくてはいけないのだ。
逆に特殊な設定が無い場合を普通と見ることも出来るが、そうすると真っ白なキャラクターシートを見せられて、「これが普通です。」と言われることになる。さて、これで何かを認識できるだろうか。まあかろうじて認識出来ることと言えば、こんなことを言う奴とは話が通じない、ということだけだろう。
もちろんキャラクターシートに「普通」が記述されている必要は無いが、少なくともプレイヤーに「普通」というのが認識されている必要がある。 もしくは「特殊」の特殊性をちゃんと認識させる必要がある。
ルールブックに詳しく書いておくだけでも良いのだが、プレイヤーがルールブックを読み込んでいるとは限らないし、コンベンション等ではまったくあてにならない。
キャラクター作成の過程で上手く認識をさせるなんらかの仕掛けをしておくのが良い気がする。
*1 divとpが交差してしまって気持ち悪いのでやっぱりやめ。
ああ、簡単なテストでは変になるな。
PタグとDIVタグが交差してしまった。MozillaでもIEでもちゃんとレンダリングされちゃうんだけど。
でも見た目悪くは無いかも。 空いてしまうスペースをどうするかがちょっと困るけどね。
この方法も考えておこう。