やっと体調が戻ってきた気がする。
長年使ってた電動歯ブラシがさすがに電池がへたれてきたので新しいのを買った。今までもブラウンのを使ってたのでオーラルBプラチナホワイト7000ていう安くなってた型落ちの上位機種を買ってみた。まあこんな機能いらんよなと思いつつも現行中位機種より安いのでこれでいいかと買ったんだがどうも失敗した感があった。
ヨドバシ通販で買ったんだが、モデルがあまりはっきりせずにケースだのいろいろが付いてくるのかどうかわからなかった。モデル名的には付いてきそうなんだけどもでも商品ページには充電器くらいしか書いてないし、値段的に本当に付いてくるとも思えない。でも他のほぼ確実にケースが付いてくるモデルも商品ページに充電器くらいしか書いてないしなあ……と思いつつ買ったら、案の定充電器くらいしか付いてこなかった。 まあ安いし付属のいろいろはいらなかったからいいんだけども、今まで使ってたのとケースの互換性がなかったのでトラベルケースは欲しかったな……。 ケース単体で別途買うかと思ったらもう売ってなさげだったし。
プラチナホワイト7000は無駄にでかくて重いし、モードが6種類とかあるんだが表示はいっさい無いので今どのモードなのかわからん。 Bluetoothでスマホに接続してアプリでいろいろできるらしいけど、歯磨きするのにいちいちアプリなんて使ってられないよ~。 おとなしくもうちょっとだけ出してケース付きの中位機種買えばよかったわ。
あとこれは仕方ないんだが初期不良にぶちあたったようで押し付けすぎセンサーが常に働いてしまう。運悪いなあ。初期不良だしどうせ交換対応だろうと思いつつ修理に出したんだが、型落ちで交換品無いので現行機種に交換するね~と言われた。意外とすぐ交換品無くなっちゃうのね。 というわけでiO7という現行の上位機種になって帰ってきたんだが、調べたらお値段3倍くらいしますねこれ……。高級!
新しいやつは本体に小さいディスプレイが付いててモードがわかりやすいし、そんなでかくて重くないし使いやすかった。 あと押し付けすぎセンサーだけじゃなくて押しつけなさすぎセンサーもあって適当な当て方がわかるようになってた。 今まで軽く当ててたけどもっとしっかり当てないとだめだったんだー。 だいぶ便利なのになって逆にラッキーだった。
ただ問題が一つあって、現行のiOシリーズから替えブラシが従来のと互換性無くなってしまったのだった。こないだストック買っておいたところなのに~。まあ仕方ないか。新しいのけっこういい感じだし、今後はこのシリーズに変わってくんだろうしな。
こないだ静岡ホビーショー行ってきた。13・14日。
13日土曜日は9時に東京発の新幹線で。もっと早くてもよかったんだが、まあそんなに急いでもしんどいべということでこのくらいで。着くの10時だからそんなに遅くないし。 東京出るころにはまだ雨は降ってなかったが10時の静岡はしっかり降っていた。会場で邪魔かと思って折り畳み傘しか持ってこなかったがだいぶびしょびしょになった。でも長い傘邪魔だよなあ。
荷物をいったんホテルに預けたりして会場に付いたのは11時過ぎ。ちゃんと時間見てなかったけどおそらく11時半より前くらいじゃねえかな。 そしたら会場周りは入場列で大変なことになっていた。歩道が入場列で埋め尽くされるどころか車道にまで列がはみでており、最後尾がどこだかもわからん。探そうにも歩道が列で埋まってるので歩けない。結局反対側の歩道から周りを眺めてそれっぽいところに並ぶしかなかった。最後尾が本当に最後尾なのかわからないし……。途中の折り返しに最後尾って札を持ってる人が立っててこれはいったいどういうことかと思ったんだが、おそらく誘導員が全く足りなくて本来最後尾で誘導する人が折り返しに立たざるをえなくなってたんだろう。 雨降る予報は出てたし混むのはわかってたんだからもっと余裕もって準備してほしいなあ。 結局会場周りを3周近くする列に並んで12時半前くらいに入場。1時間かかった。
ピークみたいな時間帯に入ってしまったので中も当然混んでてなかなかゆっくり見て周るのは大変そうだが、時間はたくさんあるので比較的空いてる場所から見ていった。 と思いきや、結局土曜日に見てまわれたのはほぼ北館のみで終わってしまった。 もうちょっと見ていけると思ったんだけどなあ……。
ホテルまでは歩いていって17時過ぎくらいにチェックイン。なんか夕食として無料のカレーがあるというので食堂で食った。具無しのカレーにサラダがついてくるくらいだけど十分だったわ。昼ほぼ食ってないのにね。 大浴場あったり朝食バイキングもあって1泊1万円だったのでまあまあリーズナブルで良かった。 しかし部屋のテレビで大浴場の混み具合表示があったんだが、ずっとすごい混んでる表示で空いたら行こうと思ってたら日をまたいでしまった。 いやさすがにそんなわけないだろうと0時半くらいに行ったら大浴場前の表示では空いてる表示になっていた。部屋のテレビの表示はいったい……。 それでもそこそこ人が居たので結構人多かったみたいだ。
14日日曜日は疲れたのでチェックアウトギリギリまでホテル居て、会場に着いたのは土曜と同じくらいの11時過ぎ。 幸い雨はほぼ降ってなかったのもあってか列は全くなくすぐ入れた。土曜日は一般日の最初というのもあって朝が混みがちなのかもしれない。 で、南館他の展示を中心に見てまわって、結局蛍の光が流れるくらいまで居た。広いよ! 隣でやってるラジコンのイベントも寄るか~とか思ってたんだけどそんな時間全然なかったわ。
帰りは新幹線で1時間。まあ若干の待ち時間など諸々含めても19時前には家に帰ってこれた。近いなあ。 そのあとすぐに振り返り配信とかしたけどさすがに疲れたねえ。
とりあえず見てきたものは全部書くと大変なので気になったものだけさらっと。
昨年もそうだったけど案の定めちゃくちゃ並んでて列に並ぶことすらできない状態が続いていた。 知ってはいたので遅い時間に見て並べたのが15時半とか。列も長いので1時間くらいかかるのでは?と思ったが30分くらいで入れたわ。
30MM/30MSは4月に7~9月分の予約しちゃったから新規ほとんどないのよな。 30MMはマクシオン軍の新規素体でアチェルビー。女性型って話でどっち側に振るのかなーと思ったらかわいい方向に振ってきたか。 よく見ると30MSとすごい互換ありそう。胸とかまんまじゃねえか。手足のリングもあるし。もしかしたら顔も……?という感じ。 まあこれはこれで面白いんだけどマクシオン軍の毛色が違いすぎて30MMとしてはなかなか混ぜづらいのは継続か。 スピナティアより振り切ったのはいいけども。あと男性素体は新しいの出ないんすかね。
30MSはシャニマスコラボのやつ。 シャニマスはやってないのでどうしようかなあ……。 ドレスボディはカラーB/カラーCも出るっていうのでこれは欲しいけども、シャニマスのキャラ本体や顔セットはどうしよう。コラボ物は際限なくなるからあまり手を出したくない。 でもアーケードでアイマス出るってからやればいいんでね?と言われててそれはそうというのもあるので悩ましいねえ。 まあ予約始まるのは6月か7月かってあたりだと思いますけど。そもそも一般販売なのかプレバンなのかもわからんけどもたぶん一般なのかな。
あとこないだのオーディションの受賞作の展示もあった。なんか発表の時には無茶なのばっかりだなーとか思った覚えがあるんだけど、実際に見ると普通に良くできてるのばっかりだな。 相当ハイレベルなんで俺がなんとかでそうなもんでもないってのには変わりないですね。 夏にまたやるっぽいけどたぶん俺は作らないでしょう。
てか今回30MMも30MSもミッションなりオーディションなりの受賞作をイベントで展示したけど、秋の全日本ホビーショーでもまた受賞作展示したいってなると30MMのミッションも夏の同時期にやることになるよな。両方同時期にやられると両方出すのは難しくなるんですよねえ……。
KATOは鉄道模型メーカーで俺は鉄道模型さっぱりなんだが、DELUXE Materialsって海外の接着剤の輸入販売もやっててブースで実演をしている。 昨年プラスチックマジックていう通常の3倍お値段する接着剤を買ってよかったんだが、水性パテも出してるようでそれどうなんだろうというのが気になってたので見てきた。
パーフェクトプラスチックパテというまたすごい名前のパテも実演があったんだが、既に乾いてるのがあったのを触らせてもらったらだいぶカチカチになっていた。ファレホとかグリーンスタッフワールドの水性パテはプニプニにしかならないのでちょっと使いづらかったんだがこれはよさそう。硬化時間を聞いたらなんと1~2時間前に出したやつとのことで、水性なのにそんなくらいの時間でカチカチになるのに驚いた。結構盛れるし臭いも全然無いし使いやすそう。 これは買ってよさそうだなあ。まあこいつも結構高いんだけども、とはいえ1本1200円くらいだしそんなにいっぱい使うわけじゃないから頻繁に買うこともないしね……。
ボークスって去年はブース無かったよねえ?今年は小さいながらもブースがあった。
ブロッカーズ Fioreの新規が展示あった。ブロッカーズ Fioreってふとももがへこんでるのが気になってたんだけどこいつはそういうの無くなったねえ。けっこういい感じに見えるので気になる。買って作る暇あるかっていうと……うーんてのはあるんだけども。
V.F.G.を見に来た。
といってもそれほど新しいのはない。ケーニッヒモンスターは昨年から展示あったし。 ただ今回はテストショットということでパーツ構成は決定に近いのかな。 内部はだいぶ密度感高くて結構詰まってそうだなあという雰囲気。 腕とか合わせ目ばっちりかよと気になるところもあるがまあ仕方あるまい。 昨年も見たのでわかってはいたけどやっぱでかい。シャトルモードで220mmて置く場所困りそうだな。 てかどの形態もかっこいいので3つ欲しくなってしまう。まあどうせバリエーション出るだろうから少なくとも2つは作るはめになるだろうけども。 あ、あと女の子もかわいいですね。胸も可動とか書いてあったけど見た感じ左右別に可動ってほどではなさそうだ。胸でかいと可動の邪魔なのでそんなでかくなくていいのよ。
マキナは機体がカイロスになっていた。カイロスかあ……なんでカイロスなんだろな? まあべつにだめってことはないが、今ほぼカイロスなスクルドを作ってるのでまたカイロスかあと思ってしまった。まあカイロスSP買わないのでSP相当のカイロスが手に入るのはそれはそれでありだが。 しかしカイロスSPをさらに改造したジークフリードになると思ったのでびっくりだ。 もしかしたらワルキューレ全員出すのにカイロス(SP)、ジークフリード(SP?)×2、カイロスプラス×2とかなるのかなと思った。そんなに作るのしんどいし、そもそも何年かけて出すんだって感じですけども……。 てか全員分機体も出すんですかね。そんなに作るの大変だよお。
グッスマはまあいっぱいあるんだけども。
GODZ ORDERの新しいの2種。この赤いの青いのは実のところ最初の白黒のより好みなんだが、ただ身体はほぼ共通っぽいんだよなあ。ほとんど変わらねえのをいくつも作るのがしんどいしどうしようね。買うかどうかはだいぶ怪しい、というかあまり買う気ない。
チトセリウムはワンフェスとかでも出てた新しい量産型っぽいやつ。これすごい好み。 4種あるけどさすがに選択式だよなきっと。とはいえみんな好みで4つ欲しくなっちゃう。いやさすがにそんなに作れませんぜ……。
ACT MODE ミオのClose range attack modeとOption pack。うーん……。 このシリーズはフィギュアと一部パーツが完成品で武装一部がプラモなんだけども、完成品の部分と武装の部分で同じはずの色でも色があってないっていう問題があるんだよなあ。 あとプラモの部分もプラモっていうより組み立て式おもちゃって感じでおおざっぱなパーツ構成。あんまり作ってて面白くない。 しかしNAVY FIELD 152シリーズは好きなんだよ。うーん……。 Option packはめちゃくちゃでかいな。たぶんこれはほぼ全部プラモだよな。 でも欲しいのはこういうのじゃなくて田植えモードとかそういうのだったりする。
クレオスは30MSカラーくらいかな、と思ったんだけど意外といろいろあった。
メタリックのマーカーの筆ペンタイプということで結構でかくてはみ出しがちなのが塗りやすくなりそうでよさげ。 というのもあるがなにより水性なのがうれしい。ガンダムマーカーはアルコール性なんだがはみだしたのをアルコールで拭き取ろうとすると下地の水性塗料が落ちちゃうので使いづらかった。これなら水で拭き取れて下地がちゃんと乾いてれば落ちないだろう。ガンダムマーカーのメタリックの方が綺麗だろうけどさ。 6色とは言うものの具体的に何色かは明言されていなかった。塗装例を見る感じだと普通に金銀カッパーはありそうだけど他はなんだろう。ちょっと暗めの銀はありそうだけどそれでも残り2色が謎だ。
あとしれっとデモをやってたのがミラーシルバーと塗料増粘剤。 ミラーシルバーはメッキ調のテッカテカなのに水性ホビーカラーでコート可能ということですごい人気出そう。 説明を聞いてたところ、アクリジョンをプライマーとするというのはアクリジョンの普通の黒を下地にするという意味らしい。 現状はこの塗料自体はアルコール性だが、今使い勝手をもっと改善中で最終的には変わるかもしれないとのこと。 あと結構高くなりそうとな。まあ仕方ないね。
塗料増粘剤はアクリジョンの普通のを筆塗り専用みたいにするやつかな。一気に厚く塗れるのかなあ。 てかアクリジョンの新色とかまた出してほしい。
メガミデバイスは新規で発表されたものこそないものの、前から情報が出てたものが具体的に時期が出てきてうれしい。
Xシリーズは会場では書いてなかったけど夏に受注開始らしい。すごい好みなので楽しみ~。 スサノヲ レガリアはすぐに受注が始まった。通常のスサノヲ持ってるからなあ……と思ったが通常のスサノヲはめちゃくちゃパーツが多くていじりづらいのとトップコート失敗したんだよなあというのがあって予約しちゃった。あーあまた増えた。 グランマとクイーンオブハートもすぐ始まるっぽいが、さすがにこれはスルーだな。 バリエーションは買い控えないとキリがないのと単純に好みでない。
メガロマリアとかいうのが出てたけど、創彩少女庭園と互換性があるようで、30MMと30MSでちょうど似たようなことやっててみんな同時期に同じようなの出してくるな~と思った。創彩少女庭園に手出してないのとメガロマリア自体デザインがとくに魅かれなかったのでスルーかな。トゲトゲしてるのあんま好みじゃないんだよな。
スケールモデルはミリタリーも車もよくわからないんだが……。
恐竜のセットが出てて、タミヤもこんなの出すんだ~恐竜流行りなのかな~と思ったんだが、よく見ると発売中とか書いてあって前から出ていたようだ。去年とか出てたっけ?という気はしたんだが、帰ってから調べてみたら1981年発売とか出てきた。俺が生まれる前じゃん! ま、まあ7月発売とか書いてあるやつもあったので新規で出すやつもあるんだろう……と思ったらそいつらも1994年発売とかになってる。再販かよ! 流行りだから再販を出してきたってことなのか。 参考出品になってるプテラノドンはさすがに新規のようだが、それ以外は全部だいぶ昔からあったやつみたいね。
ミニ四駆で軽トラ(?)があった。かわいい。
海洋堂も恐竜。書いてなかったけどバンダイスピリッツも恐竜あった。
ティラノサウルス(幼体)は無料配布だったけど土曜日の夕方行った時にはもう終わってた。日曜も見たけど午前中でももう無かったので日曜はもう最初から無かったのかもしれない。 バンダイスピリッツのもう出てるやつだとティラノサウルスは毛有りバージョンも選択式で作れたけど、これはそういうのないのかな。幼体が毛生えてるっぽい雰囲気なので成体は毛が無くなるって設定なのかもしれん。 なんかジュラシックパークな感じの謎のセットだし……。
太陽の塔のプラモはまあ作りたいとは全く思わないんだが、ものすごいランナーが展示されててびっくりした。 これ高さ30cm以上あるんだが、外壁がほぼ2パーツのくっそでかいパーツになってるのはものすごい。 どんな箱になるんだこれ。お値段は2万円ということでさもありなん。
中国メーカーの輸入キャラクタープラモなど。
謎の…というかオリジナルメカプラモ。HEMOXIANというメーカーらしい。なかなかボリュームあってかっこいいですね。童友社の輸入女の子プラモとかめちゃくちゃ高いというイメージなんだけどこいつはボリュームのわりに12000円ということで思ったより高くない……いや高いな? なんか展示のやつ前に傾いてるのちょっと気になりますけど。
あと将魂姫て女の子プラモ出してるMPってメーカーの日本向け(!?)新シリーズ女の子プラモのアニマサーキット。まだ企画段階ぽいけど。中国メーカーが日本向けにまで出してくるとは思いませんでしたなあ。でも童友社輸入だとめちゃくちゃ高いんだよ……。
ざっとはこんなもんかな。当然他にもいろいろいろいろ2日まるまる見てきたわけなんだけども、そんなん全部書いてたらものすごい時間かかってしまうので諦めます。
他にも隣でラジコンイベントやってたりちょっと離れるけどタミヤ本社の見学イベントとかやってるので今年は見てくるか~とか思ってたんだけど、そんな時間も体力もなかったのであった。 時間ならもうちょっと早く行けばもう少しだけ捻出はできそうだけども、体力は厳しいね。
今回は土曜日朝に車道にまで入場列が溢れかえるほどになってたりとか、事前登録なの知らずに来た人が受け付けでもう入れないっすって言われてるのを見かけたりとか運営もうちょい上手くやれよというところが気になった。 事前登録が必要なのはまあいいとしても開催時点でもういっぱいで事前登録締め切られてたんだよな。そのわりには街中のあちこちでポスター掲示あったり(ホテルにも掲示あった)、しかし事前登録は終わってるようなことは書いてない。たぶんテレビとかでもやってただろうし、そりゃ知らずに来る人もそれなりに居るだろう。 お昼くらいまではだいぶ混むけどそのあとは結構余裕あるんで、事前登録にしても入場時間帯ごとに分けて遅い時間帯はもっと入れるとかしてもいいんでないかねえ。あと事前登録必須ってわかりやすく告知した方がいいぞ。
しかしそれだけ人が入ってるってことで、行動制限的なのがほぼ無くなってみんなそろそろプラモも終わるんでないの?という心配はまだ杞憂なようだ。それはもうちょっとしないとわからんか。
だいぶ疲れてる。五月病ってやつかこれ?休み明けだからってより休み中から怪しかったし季節的なものかもしれない。
GWはカレンダー通りの休みで3~5日は帰省してた。6日朝には帰ってきたけどなんだか疲れてだらだらしてるだけで終わってしまった。
いや一応M3のCD取り込みくらいはやったか。思ったより時間かからずできたなあと感じたが、曲数的には200曲越えててここ数年でもトップクラスだ。まあ確かに5万近く使ったわけだし……。 DLカードもいくつかあったんだが、たまにWAVファイルで置いてるところがあって困る。曲情報一切入らねえし再エンコしないといけないしで使いづれえ。せめてFLACとか可逆AACとかにしてほしいなあ。 あとbandcampで落とせるところはフォーマットをいくつか選べるので便利なんだが、320kbpsのmp3を選ぶとなぜかiTunesが上手く再生してくれない。途中までは普通に再生するんだが終盤のあるタイミングでいきなり再生を諦めて次の曲に進んでしまう。その特定ポイントの先までシークすると普通に最後まで再生してくれるのに……。 他のプレイヤーでは問題ないんでiTunesの問題だと思うんだが普段iTunes使ってるから困るし、bandcampでAACとか選ぶと160kbpsくらいしかない。 iTunes上でAACに再エンコしてみたがまあ当然のことながらその特定ポイントで打ち切られたファイルが出来ちゃった。ですよね~。 仕方ないのでffmpegでAACに再エンコして使うことにした。まあ大した手間ではないけどもできればちゃんと再生してほしいなあ。
困ったことにPeerCastStationは全然進んでいない。
テスト書くのにF#でYellowPageサーバーを書こうとしてやけに凝った作りをしようと悪戦苦闘してた。あんまり手をつけてないというのもあるがこれもう数ヶ月かかってないか?
GW前後でやっとまた書き進めたんだが、最終的に凝った書き方は無理があるのがわかって結局普通のシンプルな形に戻ってきた。 まあそうなんだよな。シンプルな形はなんも考えてないからその形になってるわけじゃなくて、いろいろ考えてシンプルな形が一番シンプルだからそうなってんだよな。
なんか受け取ったリクエストをメッセージとしてReactiveExtensionのSubjectにぶん投げて~みたいなの考えてたんだけども、単純な1リクエスト→1レスポンスなサーバーならそれで全然問題ないが、リクエストによってはHTTPからPCPの送受信に移行みたいなのがあるのでリクエスト来たら下流に投げっぱなしというわけには行かなかった。 今思ったけど特定のパスに対してのリクエストは常に強制的にPCPに移行ってならできるかもしれない。 まあそこまでやる意味あんのかっていうと全然無いんだけども。
最近プラモばっかりで全然進められてないのでしっかりやらないとなあ。 作りたい機能は無数にあるんだが。 土日はプラモ消化したいので平日にやろうとは思ってるんだけど仕事のあとは疲れててなかなか……。
眼鏡が壊れた。なんかやっちまったわけでもないんだが、朝起きてケースから出したらフレームがぽろっと割れた。まあプラスチックのフレームだし安い物なのでそんなこともあるわな。 予備もあるのでそんな困ることはなかったが、近くのZoffに行ったらまあまあ気に入ったフレームがあったので買ってきた。 安いし30分で受け取れるので便利だ。あんまりいい感じのフレームが少ないイメージではあるものの今回はちょうどいいのがあってよかった。
あとはべつになんもなかったかな。なんだか疲れ気味ではあったが土曜日になんもできずにぼけっとしてたら回復した感じ。 日曜はM3行ってきただけ。土曜日にチェックしてたらなんか買う物多くて5万くらいになってしまった。一部売り切れてたりスキップしたりしたので実際そこまでは使わなかった……と思う。 CDの取り込みもしないといけないがまだ出来てないわ。
スクルドSP作るのに一部穴埋めとかしたいが、パテどうしようかなと思ってたらボークスでグリーンスタッフワールドの緑色のチューブ入りのパテを見つけて買ってみた。水性でそこそこ固くなるらしい。 緑色なのはグリーンスタッフワールドだからなんだろうか。というか公式サイトではしばしば単にグリーンスタッフ(直訳すると緑のヤツ)て書かれている。
以前ファレホの水性プラスチックパテを買ってみたんだが、硬化してもプニプニくらいにしかならなくてこれ削るのはやりづらそうだなあと思って使ってなかった。 グリーンスタッフワールドのも同じようなもんだろうが硬質になるというしそれほど高いわけでもないので買って挑戦してみる。
とりあえず買ったはいいが使い方がほとんど書いてないので硬化時間がわからん。公式サイトを見ると気温や湿度にもよるが数時間から1日とのこと。 まあ予想はしてたがやっぱそんなもんだよな。結構かかる。
適当にその辺に出してみた感じはファレホのそれとそんな違う感じなかったが、数時間置いてみたらちょっと固い……というかボソボソした感じ? 固いとまではいかないので押すとプニプニはするし爪で押すと跡がつく。 それから1日以上忘れてたのをまた見つけて触ってみたがあんまかわらんかった。固いというほどにはならないな。 ただ紙やすり当ててみたらそんな違和感なく削って平坦にできた。買ってきた弁当の蓋というあまりにも雑なつるつるのプラに出してたんだがしっかりくっついてて剥がれない。悪くないじゃん。 最終的にも若干プニプニなのでうっかり傷付くかも?が心配だけども、塗装してトップコートしたらそんな問題にならんかも? やばそうなところ埋める時は控えめに盛っておいて最後に瞬着とか固い物で埋めた方がいいかもしんないな。
しかし問題は硬化時間よな。数時間から1日は結構長い。今回試した感じでは数時間で十分ぽい感じだったが。 実際今回は機首のフォールドクォーツ部分の一部だけなので瞬着パテで埋めちゃった。でかい範囲埋める時にはいいかもしれない。
特に何もなかった。まあ毎週何事かあるわけもない。
暑くも寒くもなく花粉もない一瞬だけの平穏な季節だ。なんかめちゃくちゃ虫が出現してますけども。
GPD WIN Max2のマウス操作はジョイスティックのマウスモードを使っていたが、ゲームパッドモードにしてJoyToKeyでマウス操作するのを試してみたら快適だった。 ボタンが好きに割り当てられるのは当然としても、アナログスティックの倒し方で移動量が変わったり速度アップボタンも設定できたりと、今までこの使い方したことなかったから知らんかったけど思った以上に高機能だな。 標準のマウスモードだとアナログスティックも一定の倒し方でONにしかならないデジタルモードだったんだな。 こっちの方が断然便利なのでJoyToKeyを常駐させてゲームパッドモードで使うこととした。本当にゲームやる時には一旦止めないといけないからちょっとだけ手間なんだけども、ゲームほとんどやらないしな。
積んでたV.F.G.のスクルドSPを作り始めた。これの他にランカも積んでるし今年はケーニッヒモンスターも出るので(本当に年内に出るか?というのはあるが)、そろそろ消化していかないと。 しかしV.F.G.はなかなかヘビィなのよな。
そんなこと言ってたらカイロスSPとかいうのが発表されてしまった。カイロスは以前作ったのでまた作るのはさすがにやらないが、作った時に気になった機体のあれこれ1がバッチリ解消されてるらしくてよくやるなあというのといやそれ欲しくなっちゃうでしょという気持ちが。まあ作るの大変なのでやめときますけども。
それはそれとしてスクルドSPをとりあえずパチ組み。ファイターモードでの写真撮るの忘れてたわ。 基本的にはカイロスといっしょなのでなんも目新しいところはない。気になった部分も全部同じなのでやっぱカイロスSPいいなあ……という気持ちに。
違いと言えばバトロイド形態で二人乗りできるくらいだがまだやってない。 あと色は結構派手な色なので見栄えしますね。カイロスの方がそれっぽい色なんだけども、やっぱキャラクターモデルとしては派手な方が嬉しいわな。 まあ機体の成形色での色分けは最低限であとはシールでってやつなので、シール貼ってない状態だと機体がかなりのっぺりしちゃってますけどね。 このあと塗装するのでシール貼ってないです。 メサイアだと機種部分は成形色での色分けが増えてるのでシール無しでももう少し見栄えするんだが。 しかしこのスクルドっていう機体はV.F.G.でしか出てこないやつなので素性が不明すぎる。色とかからして訓練用機体なんだろうけども、最新鋭機のカイロスで訓練機……。
ガウォークからバトロイドに変形させる時に腕外そうとしたらポキっといっちゃった。肘上のロール軸のところが。ここだいぶ細いからいつも折れないかと心配してたんだけどもついに折っちゃった。 中に細い真鍮線通して補修できないか試してみたけども、細いから接着面積あんまとれなくてすぐ取れちゃうね。磁石にでも置き換えるかー。 それか軸まるごと真鍮線に置き換えでもいいか。検討しよう。
フォールドカーボンの形が違う、ガウォークやバトロイドで腕出した時も主翼側にシールドおよびガンポッドが残ってしまう、ガウォーク形態で膝の角度が固定、あたりが気になってた。膝の可動追加はわかるけど、前者2つも直してくるとは思わなかったなあ。 ↩
先週末に陰陽座のライブ行ってきた。実に3年ぶり。ライブ自体も昨年ワルキューレの行ったきりだし、声出しOKのライブはもうほんと3年もなかったもんね。 まだ様子見なところがあるようで今回の公演は結構あっさり終わっちゃったんだけども、どんどんやる気はあるようなので今後も期待したい。 しかし腕と喉がしばらく死んだ。慣らしが必要なのはこっちもだったわ。
D&Dの映画も見てきた。いやーいい映画だった、のだがTRPGあるあるみたいな話なのでこんな映画でみんな大丈夫なのか!?と変な心配をしてしまった。 キャンペーンやったリプレイをすげえ金かけて映像化しましたみたいな映画。そんなことありうるのかよ……。
倫理観薄めのPC達とか、けっこうわかりやすいシナリオの区切り、絶対こいつ1シナリオ限りのNPCだろってやつはちゃんとシナリオの終わりで不明瞭な理由で別れるし、最終的にも世界の巨悪みたいなのじゃなくて一都市を滅ぼそうとする中ボスくらいのを倒して一区切りっていう、はいというわけでこのキャンペーンはこれにて終了です、おつかれさまでしたー、って声が聞こえてきそうな感じ。この再現感すげえよ。
じゃあそんなにTRPGまんまなのかっていうとそうでもなくて、全然知らんでもちゃんとファンタジー映画として見栄えするようにはなってた。ただわかる人が見るとうわこれキャンペーンやってるわ、ってなる感じ。
見たらTRPGやりてえなってなるどころか、キャンペーンやりてえなってなる映画でした。すごい。ただこれ上映すぐ終わっちゃうっぽいんだよねえ。近くの映画館でやってたけど公開2週間でもう午後3時頃の1回上映のみになっちゃう感じだったのでその前に急いで見てきた。まあそんなもんか……。
GPD WIN Max2の画面が割れた。置いといたところにうっかり端の方に重量かけちゃって画面にヒビが!……と思ったら保護シートが割れただけで画面は無事だった。よかった。
保護シートは買った時に付いてきたやつなんだが単体で売ってる雰囲気がない。問い合わせてみたが、おまけで付いてるだけで販売はしてない、今の出荷分には付属すらしてない、とのことだった。それは残念。 汎用のを買ってきて切るのもめんどくせえなと思ったが、そういやこういったモバイルデバイスの保護シートってミヤビックスで作ってんじゃねえの?とビザビを見てみたらばっちりあったわ。これでいいな。 しかし初期ロット用と2.5Dディスプレイ用というのがあってどっちにすればいいのかわからん。2.5Dってのがなんだかわからなかったが調べたら端辺が丸まってるガラスのことを言うらしい。じゃあ俺のは初期ロットなのかな?と思ったがよく見ると若干端辺は丸まってるな。でも平面の範囲にも見える。うーんわからんけど、たぶん2.5D用の方が小さいんだろうし少なくともはみだすことはあるまい、と2.5D用のを買っておいた。 届くと若干ながら小さく見えるのでやっぱり初期ロット用のでよかったのかも?とはいえ表示される部分は十分覆われたので問題はないだろう。
今度は割らないように気をつけて使おう。保護シートだけで済むとは限らんからな……。
またしばらく書いてなかった。3月は疲れて全く動けなかった。先週は単に書けてなかった。
仕事は一段落したのでしばらくは普段通りくらいに戻った。しかししばらくめちゃくちゃ疲れてて全然動けんかったわ。 あと季節の変わり目で体調がいまひとつ。
作業はあんまり進んでねえな。仕事が忙しかったのと疲れてたので。 まあプラモだけはなんか毎週やってんだけども、プログラムも書かねえと。
ここ最近は見たい映画がいっぱいあったのでちょくちょく見てる。
シン・仮面ライダーを見てきた。賛否両論みたいなのはちらほら聞こえてきてそうなの?と若干の不安はありつつ見てきたけどなるほどこれは……。アクションシーンは間違いなくかっこいいし面白いんだが、話がこれはどんな気持ちで見ればいいんだとか早くアクションシーンにならねえかなとか思いながら見てた。好き嫌いが分かれるって意味での賛否両論じゃなくて、すごくいいところとだいぶ悪いところの両方があるって意味での賛否両論かあ……。
グリッドマンユニバースを見てきた。 その前にテレビ版のSSSSグリッドマンとダイナゼノンを見てなかったので一気に見たんだけど、グリッドマンはかなり面白かった。それに比べるとダイナゼノンはいまひとつかなあという感じはあった。 グリッドマンユニバースはなんかユニバースとかいってイマドキな名前が付いてるけど、実際は劇場版グリッドマンvsダイナゼノン 最強ヒーロー大激突みたいな名前が妥当だろう。というくらい、2つのアニメの登場人物出して共闘させたら熱いよね!!ってノリを令和の技術で作ったアニメだったわ。 話はなんかよくわからんこと言ってたりするし敵はかなりぽっと出の謎なやつだけども、劇場版グリッドマンvsダイナゼノン 最強ヒーロー大激突なので全然OK。みんな出てきて合体したりとかで共闘してかっけー!で終わり。非常にいいですね。 気になるところとしてはテレビ版あんな終わり方したのに、ガウマ出ちゃうんだーとかアカネ出ちゃうんだーとかはあるけども、まあ共闘見たいし出るしかないよね。出たらやっぱうれしいしね。 まああと気になるところとしてはダイナゼノン組が薄いな。いや正直テレビ版の時から思ったけど、ダイナゼノンの人達はガウマ以外べつに戦う意味が薄いので続編になったらガウマ出さざるを得ないし、他の人達も出るけど薄くなっちゃうよね。まあ話としてはグリッドマンの続編にダイナゼノンの人達がやってきたてやつなので仕方ないが。あとナイト好きすぎないか? とはいえそんな気になるところは大した話ではなく、夢の共演・共闘!熱い!!てやりたかったことがばっちり伝わってきたし表現されてたのでいい映画でした。
あとD&Dを見たいけどまだ見てない。近いうちに見てくる予定。てか近くの映画館でやってるんだが、今週末にはもう午後昼間の1回上映とかになっちゃう。グリッドマンユニバースより早く終わるとは思わんかった。早めに見てこないと。
マリオも月末あたりから始まるっぽいけど、予告見る感じそんな魅かれなかったので見なくていいか。
3月はユリ・ゴッドバスターを作ってました。
あんまり頑張らない感じで一通り完成。
塗装は主に銀部分と、あとはちょこちょこ足りない部分を塗った感じ。武器はもう少し色足りない部分あったけど、バラすのがめんどくさすぎるので諦めた。
銀部分は最初こすって銀Sunをこすりつけてだいぶいい感じにはなったんだが、まあ手で触ると手が黒くなるし、そのあと他のパーツにも黒い粉が付いちゃうしで大変なので曇るのを覚悟の上でトップコートを吹いた。そしたらまあ思った以上にのっぺりしてしまって困ったなあと。最悪最後にもう一回こすって銀Subつけて触らなければいいかなと思ったが、ダメ元でMGパールを載せてみたらまあまあいい感じになったのでこれでよしとした。たぶん下地をちゃんと作ればこすって銀Sunにトップコート吹いてもそこそこいい感じにはできそうな気もするんだけど、難しいねえ。
つや消しトップコートもして服がだいぶ落ち着いていい感じになった。ベルトの銀とかのちょこちょこっと足りないところ筆塗りしてつや消しするだけでも十分かもしんないっすね。
次何作ろうかなーと言ってたらF90と言われたので、ちょうどまだ作ってなかった2号機があったので作った。
2号機は紫色なんだが、紫色は意味がわからないのでティターンズカラーにした。
デカール貼ってトップコート吹いたやつはVタイプ装備したのしか撮ってなかったわ。
ティターンズカラーにするのに水性ホビーカラーのガンダムカラーを使ったんだけども、普段アクリジョンとファレホ(とウェザリングカラー)とかしか使ってないので、それらと比べて水性ホビーカラーは結構臭いねえ。臭い控えめとは言うんだが、あくまでもMr.カラーとかの油性ラッカーに比べればという話で、やっぱそれなりに臭いするわな。同じタイプだったらタミヤアクリルの方が嫌な臭いではない。
元のカラーの紫部分を紺色のティターンズブルーに、暗い青の部分を似たようなほぼ黒のティターンズブルーにしただけなんだけども、足先が白いのはちょっと締まらねえな。Mk-IIに良せるなら白の部分も黒のティターンズブルーにしちゃうか、F90IIに良せて赤にしちゃった方がよかったかもしれない。まあ今から塗り直すほどではないのでやりませんけども。 トップコートはつや消しにしちゃったけど半光沢でもよかったかも。
あとミッションパックも結構積んであるのでRタイプとVタイプをパチ組みした。一部シールの部分は塗りながらやったんだが、ガンダムマーカーはなかなか使いづらいな……。ペン先はそんなに細くないし(物にもよるんだが)、ドバっと出るときあるし、アルコール性なので拭き取りが若干めんどくさいし、隠蔽力も高くはないし、とあんまいいところない。ちょっとしたメタリック部分とかはギラギラしていい感じなんだけど、それなりの面積をシール替わりに色塗ろうという時は塗料を筆塗りした方が使い勝手がよさそうだ。
ミッションパックも部分塗装・スミ入れ・つや消しトップコートくらいはやっておきたいんだが、それなりに時間かかりそうだ。まあぼちぼち。
まあ全然進められてないですね。
PUSH配信のテストするのにテスト用のYPサーバー作らないといけなくて、せっかくなのでとF#で書き始めたらいろいろと試し始めて終わらなくなってしまった。
テストで使うサーバーなので本当に雑な作りで全然いいんだけども、いろいろ作り込んでPeerCastStation本体のサーバー処理部分も作り直せたらいいよなみたいな余計なことを考えてしまって進んでいない。 さすがにやりすぎだと気付いたのではしょるように心掛けてますけども。
最近RTMPに新しいコーデックをぶち込む仕様が出たようで、OBSがそれに対応してきてるみたいなのでPeerCastStationもできれば対応したい。しかしこの組織が謎すぎて、AdobeやGoogleも参加しているみたいなこと書いてあるけど本当かいな? まあ仕様がたとえ勝手拡張だったとしてもOBSとかのメジャーなツールが対応してるならやる価値はあるのでなんでもいいけども。ちゃんとまとまったドキュメントがあるならなおさら。
仕様はちょこっと覗いただけだが、たぶんPeerCastStationで流すだけなら対応はそう難しくないだろう。 問題は再生なんだよな。 Webブラウザでの再生はMPEG2-TSでのHTTP Live Streamingにしてるんだけども、最近のコーデックはMPEG2-TSには入らない。なのでfMP4とかにしないといけないんだが、全然実装してないので結構大変そう。まあいつかはやる気はあったんだけども。 FLV.jsとかが対応するならそれ使って凌いでもいいかもしんない。将来的にはちゃんとfMP4とかにしたいところではある。
仕事が忙しいので土曜日も働いてた。まあ土曜日はさすがに控えめで……と思ったら急ぎの作業をつっこまれてフルで働いたり。
今週末はさすがに落ち着くだろうと思ってたが怪しくなってきたな。 しかし残業時間が多すぎるので気をつけなさいと言われたので適当なところで諦めなくては。 あんまり働くとめんどくさい手続きが必要らしい。
ずっと働いてるので他のことはあんま出来ないね。
30MSのオーディション結果は出たけど30MS賞もならず。 まああんま自信なかったし、それ以上に求められてる物を全く出せなかったので仕方ない。
今疲れてるから暴言が出そうでもうちょっと落ち着いた時にあらためて考えたいが、オーディションはやっぱ求められる方向性に納得いかねえなというのは確実にある。 商品展開的にかっこいい方向に振ったキャラだのパーツだのが多い中で、公式コンペであるオーディションではかわいい方向に振ったのばっかり求めてきてかなり困惑した。 フレームアームズガール(とフレームアームズ)を渡されてこれで創彩少女庭園のコンペ出てくださいって言われてるような状態でどうすんべかと。 結局創彩少女庭園の方向で作るのが正解だったらしいんだが、それ作るのめちゃくちゃ難しいからな?
まあまだ最初だから回数重ねればまた変わってくるのかもしれんけども、いまの商品から作れる物と求められるものがかけ離れてる状態が続くようだともう参加はねえかなという感じ。
つかかわいい系を求めるコンペやるくらいなんだからもっとかわいい系のパーツとかキャラ出してほしいんだが、なんで30MMで使いたいようなパーツとか強そうな顔のキャラばっかり出してくるんだ……。
仕事が忙しかったので土曜日も働いてた。日曜はさすがに休んだがかなり疲れてて動くのも一苦労だったぜ。
今週くらいまでは忙しいかなあ。だいたい目処はたったので来週あたりは休日出勤まではせずに済みそうだが。
塗装ブース新しく買ったんですよ。互換ブースのマイクロ。ちょっとコンパクトなのが欲しかったので。
ちょっと動かしたところそこまでうるさくもないながら十分吸ってくれてよかったんだけど、使ってみると案の定網戸に色が付いちゃった。排気は網戸通してベランダに行ってるんだけども、顔料が網戸に付いてしまう。まあ網戸は開けといたとしてもベランダが着色されるのもまずい。賃貸だしね。なんとか対策を考えよう。
たぶんファンの前に換気扇フィルターでも貼ればいいんだけれども、けっこうすぐ詰まっちゃうのが困る。一日一回変えればいい程度でよければ我慢できるんだけども、一日に2回も3回も変えなきゃいけないようだとめんどくさい。前使ってた塗装ースはそんな感じになってたからな。あと互換ブースマイクロはファンへのアクセスに整流板を外さないといけないのでちょっとめんどうだし。
で、以前から考えてたエアブラシのクリーナーボトルみたいなのを排気側につければフィルターいらないのでは?というのを作ってみることにした。 調べたところ集塵器というもので市販されてるものもあるようだが、産業用なので10万は下らないようなのばかりだ。そんな凝ったものでなくていいので単純なやつを手作りしてみよう。
密閉容器にダクトホースを2本つないで、中で適当に仕切りつつ水をいれるという単純なものだ。これでたぶんいくらか水に落ちてくれる……はず?
それで考えて作る材料を集めてたんだが、水じゃなくてなんか適当なフィルター入れた方が無難じゃねえかなとも思い始めてフィルターになるものも探してみた。あまり汎用のフィルターってのは薄いのしか売ってなかったりとか高くなったっちゃったりでよさげなのは見つからなかったが、なんか紙を細切りした緩衝材入れるだけでも十分そうな気がして100均であったのを買ってきた。
というわけで出来たのがこれ。密閉ケースにホース2本つないで、中はホースからプラ板でちょっと延長しただけ。プラ板は透明なやつなので見えづらいが。もっと凝った仕切りをつくってもよかったが大変なのでまずはこれだけで。 最終的な排気口には簡単なフィルタを被せて、こいつに色が付くかどうかでちゃんとボックスが機能してるかを見た。
最初は緩衝材を入れてみたんだが、あまり入れると風量が減ってしまう。少なめに入れてみたがあまり吸着せずにほとんど外にそのまま出て最終段のフィルターに色がついてしまった。うーんだめかあ……。
水を入れてみたが、ギリギリ空気が通るくらいでは風量が減りすぎて全然吸わなくなってしまった。プロペラファンは風量はあるものの静圧が小さいので、障害物に弱いらしい。なるほどな。
風量はまあまあ維持できるところまで水を減らしてみたところ、まだ若干フィルターに色は付くもののだいぶ薄くなるところまで実現できた。これだけで全部落とせるところまではいかないものの効果はある、か。
まあ最終段に換気扇フィルターをつけたとしても、そいつの交換頻度が下げられればいいわけで、水を張っておくのは悪くなさそうだ。ひとまずこいつで様子を見るかあ。 微妙な結果ではあるものの、素人考えの適当な作りである程度効果出たなら上出来か。
改良するなら、緩衝材のフィルターはたぶん吸着力が弱くてあんまり効果がなかったものと思われるので、こいつを濡らしていれておくのはありかもしれない。それか濡れたティッシュとかをぶら下げとくとか?まあなんかしら吸着するようなものをもっとばらまいとくのがよさそうに思える。
しかし水とか入れとくとメンテがめんどくさくなるのがちょっと困るな。水だけならまだいいんだけども、濡れた緩衝材とかその他の物だと手入れがめんどくさそうだ。
仕事が忙しい。
朝起きて寝る前まで仕事してるもので他になんもできねえな。と言いつつ4連休にしてしまったが、来週からはあんま休みもとれないかもしれない。 テレワークなので通勤時間がないのは楽だが。
GPD Pocket2はこないだ日記を書いた次の日には本格的に壊れてしまった。フラグ回収早い。 ヒンジがいよいよもって動かなくなったのでヒンジのカバーを開けてみようとしてたのだが、その間に画面が映らなくなってしまった。 映像のケーブルが断線したか抜けたのかはわからないが、マザーボード側の端子は挿し直してもだめだったし、液晶側はしっかり接着剤で貼ってある液晶の裏にあるので手をだせない。剥がして挿し直して映ったとしても貼り直せないよ……。 ヒンジは片方の留めてあるネジが完全外れてしまっており、2本あるうち1本はどっかいって、もう1本はカバーの中で詰まってた。詰まってた方は一応締め直して留まったけどどうせすぐ外れただろうな。どっちにしろ画面映らないんだけども。
そんなわけでなんか新しいマシンが必要になった。いや本当に必要か?というところも考えたけど必要そうだなあ。 Androidタブレットでなんとかならねえかなと思ったがやっぱり物理キーボードはほしいしできればWindowsがいい。 GPD Pocket3かWIN Max2かがいいけど高いよなあ。でも買えない程高いわけではないので変に安いの買って不満持つよりも、ちょっとお金出せば満足できそうなもの手に入るならその方がいいか。UMPCが全くなくてちょっとやそっとのお金でなんともならん時代もあったわけだし。
GPD Pocket3かWIN Max2かはスペックからは決めきれず、見てから考えようと土曜日に秋葉原のハイビームてお店に行ってきた。 小さいお店だしちょっと入りづらいかも?と思ってたが結構賑っていたのでそんなこともなかった。
GPD WIN4の展示は残念ながらもう終わってたが、キーボード付きの機種はPocket3とWIN Max2とOneMix4Sてのが展示されてた。まあWIN4出るの5月とかだしスペック的にも俺はゲームメインではないのでやっぱりちょっと違うかなという気はしてたのでいいや。
WIN Max2は実物見たらちっちゃ!10インチだし1kgということでそれなりの大きさあるんだろうと思ってたけどそうでもなかった。画面の枠がだいぶ細いのでコンパクトだな。もちろん開いたらそれなりの大きさではあるんだが、思ったより小さい。あと軽い。両手で持っても1kgってこんなもんだったっけ?という感じ。ヒンジ付近を持つので重量バランスいいよね。まあこれはGPDのやつだいたいそうだけども。 スティックでのマウス操作はやっぱりちょっと難がありそうだ。まあ無理ってほどではないんだけども使いやすくもない。ここはPocket2の光学式トラックポイントの方が断然よかった。しかし真ん中のタッチパッドが意外と良い。両手で持って使うには遠すぎるだろうと思ってたけど親指はそれなりに届くのでスティック操作だとめんどくさい場合はちょっと伸ばせば使える。あとタッチパネルも使えるしなんとでもなりそうだ。 キーボードはでかいこともあって配列はごく普通のUS配列になっている。配列は不満ないが両手持ちで使うにはちょっと真ん中のあたりが遠いのでつらそうなのが気にはなるな。 WIN Max2はだいぶ完成度高くて想像より印象いいな。
Pocket3は……しょぼい。画面が裏向きに回転する仕様もあるんだが、なぜかそれに遊びがあって正面向きにしようとしても若干ずれたりする。画面回転の仕様絶対いらんかっただろう。 タッチパッドが操作しづらい。小さいこともあるんだろうけど、なんか思ったように動かん。しかもこのタッチパッドのおかげでキーボード配列がPocket2以上につらいことになっている。これ光学式トラックポイントだったら間違いなく買ってたんだけどなあ。 あとびっくりしたのが重さ。700gくらいでPocket2より重くなってんのわかってたけど思ったより重い。両手で構えた感じWIN Max2より重く感じたのでびっくりしてしまった。重量では明らかにWIN Max2の方が重いんだけどな……。WIN Max2の方が大きいからそのわりに軽く感じたのかバランスの問題なのか。 全体的にはWIN Max2を触ったあとだと完成度がいまいち低いと感じた。コンセプトからしてぶれてんなあとは思ってたけど触ってみてもやっぱりまとめきれてないような雰囲気だ。
OneMix4Sも一応触ってみたけど、普通のノートPCのように手前にタッチパッドがある時点でやっぱりだめだった。両手で持っての操作がめちゃくちゃやりづらい。これで値段が10万円くらいならまだ悩んだが、Core i3の安い方で13.5万円くらいはしたのでまあ妥協するほどではねえなと思ってやはり選考外に。
ということで悩むところはもうなくなったのでその場でWIN Max2を買って帰った。メモリ16GBと32GBのどっちにしようかというのはあったけども、17万円か18.6万円かというところでいまさら1.6万円ケチってメモリ半分にすることもあるまい。32GB版を。あとLTEモジュール付きもありますけど?というのはSIMカード1枚しか持ってないしそんなに通信することもなくテザリングで済むのでLTE無しで、18.6万円一括で買ってきた。たけえ!
で、一週間くらい使った感想。
結構重いし結構でかい。まあ軽く感じるとはいえ1kgを両手で支えてると重いわね。仰向けで使うのは無理くせえ。 あとテキストをメインで打つ時にはスティック操作より下の方を持つはめになるのでバランス的にも重いところを持つはめになる。まあ仕方ないわな。あんまりテキスト打つ時には膝とかに置いて使った方がいいだろう。この日記は両手で持って延々テキスト打ってますけども。
結構小さいし結構軽い。一方で持ち歩くには苦にならん程度にコンパクトだし軽い。つっても1kgあるんで軽くはないはずなんだけども、まあこれ1台で全部済むしなと思えばそれほど重くもない。前はPocket2とPS Vitaとか持ち歩くこともあったしな。厚みはいくらかあるけどもフットプリント小さい方が鞄とかには入れ易いので邪魔にもならん。もちろん家の中でもほいほい持ち運べるサイズと重さだ。
スティック操作はそれなりに慣れた。まああんまり精度良くは動きませんけども。しかしマウスモードでのキー操作はそんなに融通が効かねえ。右スティックでカーソル移動、左クリックがL1ボタン、右クリックがR1ボタン、中クリックがL2トリガー、カーソル加速がR2トリガーでこの辺りは固定。左スティックの上下左右と十字キーの上下左右、ABXYボタンと左右スティックの押し込みには好きなキーボードのキー1つずつもしくはホイールの上下いずれかが割り当てられる。キーにマウスクリックが割り当てられなかったり、キーの組み合わせが割り当てられないのはちょっと残念だ。ただ慣れれば困るほどではないし、どうしてもってならゲームパッドモードにして、ゲームパッドでマウス操作できるアプリを別に入れて使うのがよさそうだ。ちょっと気になるのは持った時とかにLRボタンに指とかがあたってうっかりクリックされるのが頻発してるくらい。 スティック操作の精度はタッチパッドとかタッチパネルで全然補える。Pocket2の時はタッチ操作は細かいところ操作できないのでスクロールくらいにしか使ってなかったけども、WIN Max2は画面が大きいので小さいボタンも結構押せる。 あとタッチペンも使えるんだけどもこれは買ってない。ペン収納とかないしね。汎用のMPP2.0対応のペンが使えるらしいけど以前持ってたWindowsタブレット用のはこないだ捨てちゃった。まあ古いやつだったからどっちにしろ使えなかったかもしんない。
性能が良い。Ryzen 7 6800Uとかでなんならうちのデスクトップ(Ryzen 5 3600)より速いかもしんない。Visual Studio入れてもすんなり動いてくれる。メモリも32GBで余裕あるしね。 これだけの性能あるとさぞファンがぶん回ったり電池がすぐ切れたりするんだろうと思ったけど全然そんなことなかった。Visual Studioでプログラム書いてたりWebブラウザいじってたりする分にはたまに低い音でファン回ってんなあという程度。電池も3~4時間程度なら全然まだまだいけまっせという感じ。Pocket2では結構すぐに甲高いファン回ってたし今時のVisual Studioなんかもうもってのほかという程の速度だったのにね。これが4年の歳月と大きさの余裕によるものか。 あと100Wの充電器が付いてきてこれじゃないとだめなのかな?と思ったが65Wの充電器でも全然問題なかった。あんまり派手に使ってなければ35W程度、スリープしてれば20Wくらいで充電してるっぽいので65Wの充電器にスマホとこいつを両方つないでも充電してくれた。これは助かる。 こいつが想定しているゲームなんかより全然軽い処理しかしてないのでかなり余裕はありそうだ。OBS Studioでの配信なんかは結構重そうだけどその時どうなるかはまた試してみたい。まだ設定してないので直接配信ができていない。
感想はいまのところこんなもんか。お値段はするけども触って納得してから買ったのもあって十分満足できる物だった。せっかく性能高いしこいつからOBS Studioで配信したりとか、ゲームパッド内蔵だしPS4にリモートプレイとかしたいなあという気持ちはあるけども、まだ設定する時間がとれなくてできてない。まあまた4年くらいは動いてほしいし、ぼちぼちやっていきましょう。
とても疲れた。
気温が乱高下してるせいかだいぶ疲れ気味。花粉もばっちり来てるし。
GPD Pocket2のヒンジが壊れてしまい、まだ半分くっついてるけどもいつ崩壊するかこわい状態になってしまった。バッテリーも2回交換したけども売ってなくなっちゃったのでさすがにそろそろ潮時かー。どうももう4年ちょっと使ってるようなので持ち歩いて使ってるUMPCとしては十分活躍してくれた。ガタがくるのも仕方あるまい。
しかしそろそろ買い替えようにも困ったことに先がない。Pocket3は出てるんだが、サイズが微妙に大きくなって重さはなんと1.5倍近く、ペンとか画面回転とかいらないものが付いてポインティングデバイスは光学式からちっこいタッチパッドに、そして値段はだいぶ高いと全然いいところがない。P2 MAXとMicroPCとPocket2を無理してくっつけたせいでなんだかわからんものになってしまった。 KVMモジュールはよさそうに思えるが、他の欠点に目を瞑れるほどの魅了はねえなあ。お値段するし。
べつにGPDにこだわる必要もないので他のメーカーも見てみるが、ポインティングデバイスが普通のノートPCよろしくキーボードの手前に付いているものしかない。違うんだよ。両手でホールドスタイルで使うので、ポインティングデバイスはキーボードと画面の間にないといけないんだ。ということで選択肢はやっぱりGPDしかないようだ。
今度GPD WIN4が出るんだが、これは解像度が高くなっており1920x1080あるので従来のWINよりはゲーム以外に使えそう。でも縦1200は欲しいよなあ。
WIN Max2は10.1インチとちょっとばかしでかいが、解像度は2560x1600で16:10だ。タッチパッドが中央上という変な場所にあるが、ジョイスティックとボタンをマウスがわりにすれば問題ないだろう。 こいつの問題はでかいので重いことだ。1kgはさすがに重いぞ。でも重量バランスを考えると使ってる間はそこまで重く感じない可能性が高い。鞄に入れるとそれなりの重量は感じるだろう。
WIN Max2がよさそうに思えてきてはいるんだが、値段のことを考えるとよしこれでとも言えねえ。WIN Max2は17万円前後。Pocket2って(クラウドファンディングで買ったとはいえ)7~8万円前後だったと思うので10万くらい高い。Pocket3も15~16万円前後であんま変わらず。となるとWIN Max2は安い感じするな。
Pocket3のPentium Silverのやつは10万円前後でまあこれはこれでありな感じするけど、今後3年くらいは使うだろうマシンを買うのにメモリ8GBはちょっと躊躇うなあ。これでメモリ16GBならCPUパワーは妥協できた可能性あるけども。
そこでWIN4を見てみると14万円くらいだった。絶対的に安いとは言わんが相対的には安い方だ。あと600gということなので500gちょっとのPocket2と近い重量だ。画面サイズちょっと小さいのと、キーボードも物理ボタンではあるもののだいぶちっちゃいのも不安がある。うーん……。
この辺のやつ展示してる店も秋葉原にあるっぽいので今度見てくるか。なんだかんだ言ってPocket2のヒンジが崩壊するまで買わない気もするが、もしWIN4が欲しいとなったら発売5月とかなので今崩壊されると困る。
VOICEVOXのGPUモードが推論失敗するのをなんとかした。
VOICEVOX単体起動だと普通に動くことからおそらくなんかDLLの読み込みに失敗してるんだろう。
DLLの検索パスいじるしかないか……。
ということでSetDllDirectory()
を呼んでVOICEVOXのインストール先を読み込み元に追加したら動くようになった。
いくらか行儀悪いのはわかってるが仕方ない。もしかしたらAddDllDirectory()
を使った方が若干ながら行儀良いか?今度試してみよう。
GPUモードで配信も試してみたがレスポンスもよくなったし配信に影響も出てはなかったので大丈夫そうだ。
いろいろ整備して他の人にも使ってもらえるようにしたいなあ。しかしやってる時間が……。
だいぶ前に届いて早く作りたいなあと思ってたのに作るの遅くなった。まずはパチ組みのみです。
グッスマのプラモというとパーツの合いがギッチギチで油断すると関節がすぐ折れるというイメージだったんだが、これは国内生産のおかげがあるのかちょうどいい固さで調整不要でサクサク組めた。
サイズは書いてないが1/10スケールサイズかな?ちょっと大きめで迫力がある。写真とかで見るとそんな気にならなかったが実物見るとふとももぶっといなこいつ。 デザインはなかなかいい感じ。
パーツは一部塗装済みなんだが、それに対応するデカールがあったりなかったりで、全部塗装する想定ではないようだ。それもあるし、部分塗装派のはずなのに最近ほぼ全塗装してしまっていたので、今回は部分塗装で済ませましょう。銀部分と明らかに色足りてないところだけ塗るつもり。
予想外にサクサク組めるのはよかったが気になるところはやっぱある。
合わせ目は腕も脚もばっちり出る。しかもちょっと埋めづらい形状。仕方ないところではあるが昨今の女の子プラモは目立たないように工夫されてることが結構あるのでちと残念。
肌色プラパーツと手首パーツの色がだいぶ違うのはきつい。素体モードだと腕が肌色なので手首パーツと隣合うため気になってしまう。PVCだからだろうけど他のメーカーはPVCでもちゃんと色合ってるぞ?
武器の変形がめんどくさすぎる。武器は剣モードと槍モードに差し替え(ほぼ)無しで変形するんだが、このおかげでだいぶ複雑になっており作るのがめんどくさいし、あとから簡単にバラせないので色塗りが難しい。あと壊しそうな部分があってこわい。さらに言うとそんなめんどくさい作りなわりにこの変形なんも面白くないのである。変形するのはまあありだったとしても差し替えでシンプルにしてくれ……。どうも付属の小冊子を読むとせっかくプラモなんだからプラモらしいところを入れたいねといってなんとかねじこんだのがこの変形機構だそうな。残念ながら完全に蛇足ですわ。
全体的にはまあそんなに文句言うほどの出来でもないんだけども、ただ女の子プラモの最近出てるやつはかなり作りやすさとか頑張ってて作ってて感心させられるのが多い中で、だいぶ後発なわりに素朴な作りなものを出されるとあーこれ単に流行りに乗ってプラモにしただけなんだなーという気持ちになってしまう。元々Figmaにするつもりで企画持ってったらいまの流行りは女の子プラモですよ!て言ってプラモになった、みたいなインタビューが載ってるのを見るとなおさら。 自前での塗装を拒むような塗装済みパーツといい、やっぱFigmaの方が良かったんじゃない?という感じはするな。