やっと体調はよくなった気がしたがまた頭痛がするようになってしまった。まあ月曜だけでだいたい解消したからいいや。
土日も昼頃には外出るようにして頭を起こそう作戦をやった。土曜はちょっと買うものあったので秋葉原のヨドバシまで行ってついでにゲーセン寄ってきた。昼間はだいぶ混んでてやーね。 日曜は近所のヨーカドーに日用品を買いに。昼間はだいぶ混んでてやーね。いやどこも混んでるんだよね休日昼間。まあ仕方ねえか。
効果はあったか微妙だな。土曜日は結局だらだらしてたような。一応PeerCastStationの不具合修正してリリースはしたが夜中だったし。 日曜は帰ってきてから夕方に眠くなって1時間程寝てしまい、そこから掃除してプラモ塗装した。 まあ何もしてないわけじゃないから効果なかったわけではないか。
最近のリリースでLinuxとかmacOS向け起動用のシェルスクリプトが動かねえぞと報告あったので対処した。
Windowsでリリースパッケージ作ってるので改行コードがCRLFになってしまっていたのが悪いんだが、実はもう対策はされていて.gitattributes
に*.sh text eof=lf
って書いてあるんだよね。
それなのになぜかCRLFでチェックアウトされている。あれー?
いろいろ調べたが特に情報はなく、書き方にも問題はなさそう。
というかgit check-attr PeerCastStation.sh
で確認してもちゃんとtext
とeof=lf
が設定されているのが表示される。
しかし実際にチェックアウトしてみるとCRLFになってしまう。どうなってんだよ……。
で、散々悩んだ結果、.gitattributes
の先頭にBOMが入っていたのが原因だとわかった。
一行目にそのまま*.sh text eof=lf
と書いてあったが、BOMが入っているので(BOM)*.sh
てなファイル名じゃないとマッチしないようになっていたようだ。
BOMを外すと上手く動くようになった。じゃあgit check-attr
の表示はなんだったんだよ!!
UTF-8にBOM付けるのはほんとだめですね。 今となってはどうやって作ってBOM混入したんだかはわからないが、気付かないのはどこにも表示されてないのが原因。 BOM入ってる時はVimのステータスラインに表示されるようにしておいた。まあこれでうっかり混入はあったとしても早めに気付けるだろう。
そこだけ直してリリースした。ほかにもいろいろやりたいけど時間がとれないよ~。
風邪やっとだいたい治った。まだ軽く咳が出るくらい。
土日はなんもしないまま終わってしまった。土曜日は疲れたねって言ってぐったりしてて、21時頃に早いけどやけに眠くなったのでちょっと横になったら3時半だったのでそのまま二度寝したら12時過ぎに起きた。15時間以上寝たわ。 日曜も寝過ぎで疲れたかもしんないと言いつつも掃除と買い物だけ済ませて、ちょっと頭痛いので寝ちゃった。 今思うと軽く熱中症だったかもしんない。休みは水分補給あんまりできてなかった。
休みになんらか用事があるときはいいんだけども、なんもない時は気付いたら夜になってることが多すぎるのがよくない。やはりなんも用事がなくても一旦外に出るとかして頭を起こさないとまずいな。 とはいえ用事も無いのにどこか行こうってのもなんか思いつかないしちょっと困るよね。まあ無駄に駅前のコンビニまで行くとかすりゃいいんだけども。
風邪が治らなーい。 まあしんどいなと言いながら仕事してたりゃ治らんのだけども、土日で治らず月曜も引き続きだめなので休んだがまだよくならない。 とはいえ水曜になってさすがに落ち着いてきた感じはあるがどうだろうね。
土曜日は風邪がよくないのでおとなしくしていたが、夕方頃に髪切りに行かなきゃなと外に出た。 そしたら床屋がめちゃくちゃ混んでて1時間くらい待つはめに。 途中でごはん食べたがなんか味覚がおかしくなっててつらいだけだったし……。
日曜日はAK-Gardenに。風邪引いてんのに行くんかよ!まあちょっとだけなので……と出たはいいが行くまでがなかなかしんどかった。着いたらテンションあがって結構元気でしたけども。 そんなに買うものないはずと思ったんだが、意外とお金がとんでいくので気をつけることにした。 あとついでに秋葉原まで出て素材を買いに。真鍮線と磁石欲しかったので行ったが、ラジオ会館だけで済んだのでおとなしくすぐ帰った。
あと土日でACTMODEのミオ&Type15 ver2のLongrange Railgun modeを組み上げた。そういうことやってるから風邪が治らないんだぞ。 でもやらないと終わらないし……。
最近VimにもGitHub Copilotプラグインを入れてみて、コードだのちょろっと書く時にいろいろ補完してくれるのは助かるんだが、日記まで補完しようとしてきて笑う。 勝手に無いこと書こうとしてくるのは笑えるしべつに補完はしないから困るってほどのことはないが、ちょっとうっとおしくて気をとられるくらいの問題はあるね。
いっぱい休んで風邪引いた。
なんか先週は4連休になった。木曜日はバンダイプラモの予約戦争で休みにし、金曜日は強制有給消化日で休みにされ、土日も普通に休みで4連休。 ほとんど何もせず終わったんだが、ばっちり風邪だけ引いた。喉と鼻の調子が悪い。 会社でも体調不良者が急激に増えていて風邪流行ってそうね。
今回の予約戦争は欲しいやつがほぼ予約できた。欲しかったのはいつも通り30MLのオリジナルもの一通りというところだが、アルファシスターズファンタズム3以外予約できちゃった。 30MSの素体2種行けると思ってなかったのでうれしい。 つっても積みが多すぎるので控えめにしたいなあと思ってたんだけど、実際発表されると全部欲しいじゃんになっちゃう……。
金曜日はすごい久々の平日予定無い休みなのでどっか行こうかと考えて、ただ暑そうだしあんまり遠く行くのはしんどいかと思って科学未来館行ったくらい。 だいぶ以前に行ったけども、常設展リニューアルしてからは行ったことなかったので。ただ企画展はやってない時期だったので常設展とドームシアターだけね。 常設展はなかなか面白いけど、さすがにそんなに多いわけじゃないから、企画展もないとちょっと物足りなさはあった。 ドームシアターはすごいよかった。9次元から来た男とかそんなのだったけども、ドームシアターで3Dは非常にいいね。 てかこのクオリティで常設展合わせて940円で見れちゃうのはやべえ。
6月上旬て夏休み前の準備期間というか閑散期なのか、どこもイベントとかちょうどやってない時期で残念。強制有給消化入れられるなら6月下旬くらいの方がよかったねえ。
あとついでにガンダムベースも寄ってみたが、あまりにもなんもなくて笑ってしまった。たまーに行く度に売ってるものの種類が減っていくなあと思ってたがかなり極まってきた感ある。 1つの棚に一種類くらいしか置いてなくて、巷のお店でもいつでも買えそうなものと限定品のいくつかが大量に並んでるだけだ。 これで金曜午前中とか土日は抽選でしか入れないほど混むっていうんだが、みんな何しに来てるんだろうな。 あとガンダムベースは30MM・30MLを買いに行くところというイメージがあったがもう取り扱いやめたようで、1月からもう入荷なくて在庫限りですよって書いてあった。 CrossStoreあるし30ML ZONEが渋谷にできるて言うしでガンダムベースに置く意味はもうないもんね。
土日はぼけっとしてたら終わってしまった。今思うとこの時点で体調怪しかったのかもしれない。
配信時に長時間ヘッドセットを着けてると疲れるなあと思ったので、もう少し楽にできないかと肩掛けスピーカーを買ってみた。 パナソニックのSC-GNW10てやつ。 確か25000円の10%還元くらいだったかな。なかなかのお値段、とはいえ最近ヘッドセットもめちゃくちゃ値上がりしてるのでちゃんとしたのはこのくらいしちゃったりする。
使ってみたところ一番の不安だったマイクがめちゃくちゃ強力で満足。 あまり声張ってしゃべらんし叫んだりもしないのでヘッドセットもマイクの音量が小さいと困るんだが、こいつはOSの入力音量最大だと小さくしゃべっても音割れするレベルで感度がでかい。 エコーキャンセルだのノイズキャンセルだのが付いててちゃんとスピーカーから出た音はマイクには載らないんだけども、ノイズキャンセルもかなり強力でなんの設定もいらずにちゃんと声だけバッチリ拾ってくれる。キーボード叩いてる音も全然入ってこない。 音質は特に良いとは言えないが、まあヘッドセットとしては十分なんじゃないですかね。しゃべってる声は普通に伝わるレベルだと思われる。 最初OBS側でのノイズキャンセリングとかブラウザの入力音量自動調整1が動いてる状態で試しててなんかいまいちだなと思ってたけど、それらを全部切ったらいい感じになった。 逆にコンプレッサーは入れといた方がよさそうだ。 Discordとかでもノイズキャンセリングあるけど切った方がいいかもしんない。
スピーカーとしては…うん、まあ、ちっちゃいしね……。 ちっちゃいスピーカーだし軽いし密閉式でもないので、低音は望むべくもない。 それはわかってるようで送信機に別でウーファーが付けられる端子がある。ウーファー持ってないので試してないが、集合住宅だと音響くから使いづらいよね。 イコライザーがボタン一つでプリセットを切り替えられるが、どのモードになったかを音声で伝えてくれるのはわかりやすくてうれしい。 ただそんな劇的には変わらん印象。 スピーカーはステレオのスピーカーが前方寄りと後方寄りの2セット計4つあってサラウンドが得意なようだ。 しかし残念ながら俺は音の定位が大事なゲームやらんのよね。 まあ少なくとも音を音楽として楽しむなら密閉型のイヤホンやデスクトップスピーカーの方がいいだろう。 あと当然ながら音漏れはするというか周囲の人には丸聞こえである。 じゃあしょぼくて使えねえのかってーとそんなやべえわけでもないので、あまり期待しなければまあこんなもんかという感じ。 結構なお値段するのに音質に期待するなってのも酷な話だが……。
Windows用のアプリからいろいろ設定はできるが、そんないじれるところはない。 音声入力の音量バランス2と使うイコライザープリセットの選択・カスタムプリセットの編集くらい。 実際のところいじる必要も全然ないけど、お好みでちょっといじってみてもいいですよな感じ。 いずれもデバイス側に保存されるらしくて一度設定すればアプリ無しでも使えるのはうれしい。
まだ大して使ってないけども評価としては、手軽で長時間快適に使えることに全振りしたヘッドセット、という印象。 純粋にスピーカーとして見ちゃうと値段のわりに……という感じだが、これはマイク使ってなんぼでしょう。是非ともヘッドセットとして使いたい。 肩掛けで軽いこともあって圧迫感はなく、長時間着けてても全く気になることはないでしょう。 さらにほとんどなんの設定もいらずに最大の効果を発揮してくれて、使い勝手に気になるところもない。 あえて言うなら充電時間がちょっと長めなくらいか。
ところで買ってすぐに新機種が発表されちゃって近々もう出るっぽいですが、見た感じ中身はあんまり変わってないのかな。 送信機が強化された上位モデルと特に変わってない下位モデルっぽい。 ゲーム機とPCにつなぎたいと思うと上位モデルの送信機は魅力的だが、個人的にはPS5で使いたいとは特に思わなかったので大丈夫そう。 下位モデルは俺の買ったのとほぼ同じっぽい?リネームとはいえ新発売となるとお値段上がっちゃいそうだし、旧モデルをいくらか安くなったところで買えたのはよかったね。
ホビーショーで大活躍してくれたInsta360 ONE X2ですが、ベタ誉めみたいにはなってたものの気になる点もいくつかあったのでまとめておく。
何も考えずに撮れるのは大変便利なのだが、写ってる範囲の広さに対しての解像度はそれほど高くないので文字とかあんま読めないのは知ってはいたがやはりちょっと物足りないところある。 モデルを雑に撮ってすぐ下にある発売予定日や価格もついでに写ってるかというと写ってはいるが読み取りづらいなあという感じ。 これは個別に撮っていくことで回避した。普通のカメラだとそもそもいっしょに写らないからやっぱり個別に撮るし手間はいっしょ。 とはいえわざわざ個別に撮ってないこともあったのでやっぱり読み取れるくらいになってるとうれしい。 モデルも細かいところまでは写ってないんだが、こちらはそんなに拡大して綺麗に見たいってこともないからいいかーという感じではあった。
写真モードと動画モードの切り替えがめんどくさいのはちょっと困った。 小さい画面で細かいアイコンを3~4回タッチだのスワイプしないと変更できなくて結構手間も時間もかかる。 写真モードで撮影ボタン長押ししたら動画になる、とかあってくれればよかったが残念ながら無いんだよねえ。 調べたらX3からはプリセットしておいたモードを切り替えるボタンが別にあるらしい。それは欲しい。
レンズキャップを買ってそれだけ付けて持ち歩いてたがこれはなかなかよかった。 どこかにぶつけて傷つける心配もないし、レンズが隠れるので今は撮ってませんよというアピールにもなって周りにも安心。 それでいて撮る時には一瞬で外せて一瞬で付けられるので手間もない。
しかし撮ったあともレンズキャップを付けただけでろくにスリープにもせずに持ち歩くことが多かったが、 気付かないうちにタッチ操作がされてて表示範囲がずれてたりすることがちょくちょくあった。 2タップくらいでリセットはできるんだが押すところちっちゃいし、撮ろうとした時にへんなところが見えてるのはちょっと面倒。 これはタッチ操作ロックすれば回避できるんだろうけど、動画と写真の切り替えがさらに面倒になるのでやめておいた。
使ってるとめちゃくちゃ熱くなるのは困りはしなかったが不安にはなった。 あんまり細かく電源切ったりしてないのでだいたい点けっぱなしで歩いてたが、持ってるとだいぶ熱いなと感じる程度にはなっていて大丈夫かな?と。 結局大丈夫だったから大丈夫なんだろうし、本当にやばい時には勝手にシャットダウンされるんだろうけど。
電池は思ったより持った。感覚的には3時間弱くらいで1本切れる感じ。動画は10分未満、写真は250枚以上撮って1本終わった。期待以上には使えたので助かる。 予備の電池を1本持っていたので十分だった。
スティッチングした時に俺が正面に来る写真があるのが謎。基本的には画面が無い方を対象に向けて撮っていたんだが、たぶん上下逆に持って撮った時は画面ある側が正面扱いされる? 大きな問題ではないんだが、サムネイルでわかりづらいのとビューアで開いた時に俺が最初に出てくるので配信とかで開く時にはちょっとどうかなという感じする。 アプリでスティッチングした時の正面とか指定できればいいんだけどそう気の効いた機能はないんだこのアプリ。
そんなもんかなー。あとで調べた感じ、X3ではプリセット切り替えボタンが付いたり解像度が倍くらいになってたりと気になったところが改善されているようだ。 逆にX4・X5では静止画関連では大きく変わってないようで、重くもなってそうだしじゃあX3が欲しいかもという気持ち。 X5が出たのもあってかX3は4.2万円くらいになっておりそのくらいなら出してもいいかなという感じがある。 うーんもう一声安くなる可能性ありそうだし待ってみるか。全然急ぎじゃないし。
他に360度カメラだとQooCam3というのがあるのを知った。こちらの方が取説とかしっかりしてるし使いやすそうに見えるんだが、形状とシャッターボタンの位置が気になるね。 Insta360 X2のスティック型で普通に持った時にシャッターボタンが親指の位置にあって押しやすかったのがよかったが、QooCam3はそこ押すと指が写り込むのでは?的な場所にボタンあるんだよなあ。 あと単純にお値段がなかなかするのでじゃあInsta360 X3でいいかな。
もう6月なっちゃった。
日記も書こうとはしていたというか書いてはいたんだが、ホビーショーとかも入ってきていつまでも書き終わらなくて上げてなかった。 適当に切り上げて上げていきましょうね。
5月は静岡ホビーショー行ってた。
いつも一般日に一泊二日で行ってたんだが、今回は宿取るのに失敗し、でも二日は行くのは変わらずでなんと二日通いに。 とはいえ東京からだと新幹線1時間だし料金も片道6000円強と、安い宿取るよりはちょっと高いか~という程度でそれほど無理はない。
土曜日は午前中めちゃくちゃ混むのが分かってたので13時頃静岡着の新幹線で行った。 大雨の予報で実際強い雨が降っており、駅前からの直通バスも道路が混んでる感じで結構時間かかったが13時半過ぎくらいには入れたはず。 受け付けは一切並ぶことなく入れた。おそらく早い時間だったら雨だし大変大変並んだことでしょう。遅くしてよかった。 中もその時間だとそんなには混んでなかったかな。展示に人はいっぱいついてるけども、歩きづらいってほどではない感じ。 入ったのが遅いこともあって閉場の17時直前まで居た。が、企業ブース全部見るのは叶わなかった。 バンダイスピリッツブースがすごい列で入れなくてよ~、というのはあるが、まあ他にもちらほら見逃してるのがあった。 なお例年入場列形成すら打ち切られていたバンダイスピリッツブースだが、今年は建物外に列を作ることでいくらでも並ばせられるようになったらしい。 でも聞いた話だとそれでも打ち切りはあったらしい?
日曜日は朝から行くつもりで10時静岡着の新幹線で。入場は10時半前くらいだったが、受け付けは列と呼べるほどの列もなく一瞬で入れた。 曇ってはいるけども全然雨とかはなかったしね。 むしろめちゃくちゃ暑い……という予報だったが、覚悟して涼しい格好で行ったおかげか会場内は冷房も効いており、外も風が適度にあって苦になることはなかった。 毎年暑い思いしてた気がするが俺もそろそろ学習したのかもしれん。 中は午前中ということもあって結構な混み具合。しばらく別館のモデラーズ合同展示を中心に見ていたが、午後には企業ブースの方も空いていた。 逆にモデラーズ合同展示はしんどいくらい混んでいた。
14時過ぎくらいにそろそろ覚悟決めてバンダイスピリッツブース並ぶか……と行ってみたら、意外にも外まで行かないほど短く、10分ほどで入ることができた。 しかしまあ中は中で別にPG Unleashed見る列が出来ており、それ以外は列無いので自由に見ろとスタッフが呼び掛けてるにもかかわらず実質列が出来ており、延々列に並ばないとガンプラは見れなかった。 まあ30MLが見れればだいたい良いっちゃ良いんですけどね……。 ただ去年もそうだったんだけれども、バンダイスピリッツはもうすぐ発表の新商品の多くをホビーショー後に発表するようになってしまったので、目新しいものはあんまりない。 30MLもポップアップショップとかでちょくちょく展示あったんで前見た気がする~てやつがほとんどだった。
あと南館のモデラーズ合同展示見て、一通り見終ったくらいで16時前だったのでもう空いてる企業ブースでちょろちょろっと写真撮っておしまい。 二日とも閉場前まで居ましたわ。
本当は写真を上げられればいいんだけども編集してると時間がかかりまくるので省略します……。
アオシマ。V.F.G.のケーニッヒモンスターが出てて何が違うのん?と思ったらマクロスF仕様。女の子はジークフリードの子が乗っていたがこれは仮だろうね。 ケーニッヒモンスターが発表された時点で予想していたが十中八九シェリルだろう。 機体本体はデカールが違うくらいぽいが、変形しづらかったところが改修されてるらしい。どう頑張っても普通に開くわけねえだろ!てほど硬いロックとかあったもんね……。
クレオス。ガンダムアッセンブルカラー、という名のアクリジョン新色。シルバーとゴールドが細かい粒子感でいい感じに見えるぞ。 特にゴールドは好きな感じなので期待したい。あとパープルも彩度高い感じでうれしい。
ボークス。ABSにもPSにも使える新しい接着剤が出るらしい。 まあPS用の接着剤でABSが溶けなかったかというとそうでもなかったので困ってもなかったんだが、両方使えるよと謳われてるならそれにしようかなという気も起きる。 ABSとPSをくっつけることもできるらしい。あとタミヤのはめちゃくちゃ臭かったがこれはどうだろうね。
ホビージャパン。次回のガールズプラモスタイルは特製M.S.G付きで3740円。えぇ……。
キャビコ。チョイプラのスタンディングタートルが先行販売とのことでちょっと欲しかったけども見た時にはもう売り切れてた。残念。いやまあお店で買えばいいじゃんね。
プラモ向上委員会。以前のショーで出てて気になってたハリヌリSHEETが6月発売になってた。 塗装時にパーツ貼り付けられる使い捨ての持ち手みたいなの。20個入りで550円ですって。いいね。
エアテックス。 GAAHLERIとかいうメーカーのエアブラシだのなんだのが出てた。ガラーリて読むらしい。どこのメーカーなんすかねえと調べてみると中国メーカーだって。まあそうだよね。空気調節バルブが付いてる0.5mmのトリガータイプエアブラシが14000円とかで気になったけど、よくわからんものいきなり買う程困ってはないなと思い直して買わずに済んだ。 むしろコラーニがあったら欲しかったけど最近売ってないようだ。 同メーカーの塗料もあったが、水性アクリルってあるのでたぶんエマルジョン系なんだが、PEやPCにも塗れますって書いてある。PCはまだしもポリエチレンに塗れるって本当~? いやまあ最近だとポリキャップも少ないしあんまり塗りたいことないけどさ。
タミヤ。工作キットシリーズについに本格的にプログラミングできるロボットキットが登場した。micro:bitを載せてある。17000円!さすがにお値段しますね。
グッスマ。グランゾートのKing’s Styleてのが既に出ていたが、ウィンザードとアクアビートも出るらしい。出ないと思ってた。グランゾート見た時はわからんでいたけども、よく見ると結構激しくアレンジされてるのね。 あとオリジナルの女の子素体プラモでミューズボディてのが出てた。布服でも着せろとかいうことなのかもしれないが、特にその辺りの提案一切無しに女の子素体だけ出されても何がしたいのかよくわからん。 なんかゴッズオーダーの新キャラが急に出てた。なんか悪魔っぽいの前展示かなんかしてた気がしてたけど全然別物が出てきた。
秋の全日本模型ホビーショーとごっちゃになってあれあのメーカー出てないんでしたっけ?とかいうのがそこそこあった。
なんかWAVEがグッスマブースに混ざってて、実はWAVEは長らく静岡ホビーショー出てなかったらしく、全然あった気がしていた。 ピットロード見当たらないな……と思ってたが静岡ホビーショー出てないようだ。これもごっちゃになってた。 昨年まで童友社のところに出てたアニマギアが見当たらなくなっていた。ワンフェスでユニオンクリエイティブから出てたからかな……。 あとDarkAdventも無いんだよね。Alphamaxなので出てないのはわかっていたが。
今まで出てなかったところも出てて賑っていた。 WAVEは上に書いたけども、フジミもえらい久しぶりに出たらしい。常時なんかしゃべってて人だかりが出来ており近付けもしなかった。 あとスジボリ堂も出てたけどこちらも人が多くて近付けなかった。
取材記事を見るとまだ出たい企業はあるものの会場のサイズの問題でいっぱいになってしまっているそうな。 昨年からモデラーズフリマも遠くの会場に出されちゃったくらいだしねえ。 一般入場の登録も3日で全部埋まっちゃってたし入場者側もいっぱいだ。 まあ一般入場は午後は会場が比較的空いてるのを見ると、午前入場と午後入場を分ければもうちょい詰め込めるんじゃねえのという気はする。とはいえ2倍は入らんか。 会場の広さはもうちょいなんとかならんかと自治体に要望しているという話ではあるが、周りなんもないとかでもないしここ数年でなんとかなりそうな問題でもねえよなあ。隣のヨーカドーは元気そうだし。
内容的には女の子プラモは飽和してきたんだなという雰囲気。 基本的にはカドカワ・グッスマ・バンダイが版権物をどんどん投入し、コトブキヤ・アオシマあたりは新たな道を模索中。 メカ女の子は完全に飽和。プラッツや童友社の輸入物も数が減っている。中国でも新しいのが減ってるのか単に輸入が減ってるのかは不明。たぶん輸入が減ってるだけ。 え、タカラトミーが今更参入!?とはいえ実質コトブキヤの版権コラボ女の子プラモみたいなもんだし通常営業か。 次は布服への注目が高いらしく、コトブキヤは創彩で素体出す(もう出てる?)し、けもプラは布服前提らしいし、グッスマも素体だけの女の子プラモを出そうとしてきた。俺は布服好きじゃないんだけどなー。
どのメーカーもこぞってゴジラのプラモを出してきてるのが謎。もうゴジラを出すのが義務なんじゃないかというくらいどのメーカーもゴジラを出している。 タミヤくらいじゃない?今のところゴジラ出してないの。
二日間通いは一泊するよりむしろ楽。荷物は最小限で済むし、夜とか朝とかごはんどうしようかな~とか考える心配もないし、家はやっぱり落ち着く。 行き来の時間はだいぶかかるんだが、それでもドアtoドアで2時間強なので意外と近い。 一往復の交通費と宿代比べるとまだ交通費の方がいくらか高いのでその辺は悩ましいですな。 後泊とかなら泊まっても気楽なんだろうけども、明日も一日ホビーショー行かなきゃ~と考えながら慣れない環境で泊まるのっていまいち休まらないんすよね。 来年も往復でもいいかもしんないという気はしている。
写真撮るのにInsta360 ONE X2をメインで使ってみたが、楽すぎてほぼこれになってしまった。 しっかりフレーミングをする必要がないのでちっちゃい画面になんとなく写ってるなというのを確認してボタンを押すだけ。 アスペクト比とかも考えることないし勝手に水平とってくれるのでカメラの向きも適当でよい。スティック型なのでホールドしやすいし。 あとで見た時にいやこれの隣にもうちょいなんか置いてありましてね、みたいなのも写ってるのでちゃんと見れる。 これは写真より動画ですごい威力を感じたね。あれこれ視点動かせるんだった!てのは知ってるはずなのにびっくりしちゃった。普通に綺麗に撮れてるし。 不満点もないではないが、360度カメラってやつはやっぱ性に合ってるなあ。雰囲気記録に本当に便利。 展示会なんかだとちゃんとした写真はだいたい別にWebとかに上がってるもんね。今後も是非使っていきたい。
生きてる。
仕事が忙しくて平日は毎日朝から晩まで働いてるうえに土曜日も出勤になって日曜は疲れて倒れてた。 まあ土曜日出勤は毎週でもなかったが、季節の変わり目だからかしんどくてぶったおれてたのはある。 なので日記書く余裕もあんまないし書くことがないので書いてもなかった。
まだしばらく引き続き忙しいんだけれども、4月からは社内での残業上限が縮小したので休日出勤するとあっというまに上限ひっかかるようになってしまった。 なので月末近くになるともう働けません!てなって時間の余裕が出てくる気がする。それでいいんかは知らんけど。
Insta360 ONE X2をぼちぼち使ってみててやっと使い方がわかってきた。 いや普通に写真撮り方はわかっていたつもりだが、撮ったやつの管理がめんどくさいなと。 inspとかいう独自形式でしか保存できなくて中身見るのに専用アプリ開かんといけないのは大変だし、PCのアプリもカメラつなぐとカメラから取り込みますかと言うわりにはカメラ内ストレージから直接inspファイル開くだけでPC側にコピーはできなくて不便だなあと思っていた。 で、いろいろいじってわかったんだが、このinspファイルってこいつを保存しておくべきものじゃなくて、アプリですぐにjpgなりdngなりに書き出してそれを保存しとけよって話なんですね。 inspてRAWファイル的なものだと思ってて、まあRAWファイル的なものと言えばそうなのかもしれないが、基本的には調整することのないスティッチング1前の中間ファイル的なものなのでさっさとスティッチングしちゃって色だのはその後調整する流れみたい。 実際書き出したあとのjpgなりdngなりもアプリでそのまま調整とかできた。 これなら確かにカメラ内のinspを直接アプリで開いてくれた方が便利ね。
カメラ側では撮影時にRAWとJPGが選べるものの、どっちにしろinspとかいう独自形式になってかわんないじゃん!となってたんだが、これも試した結果理解した。 inspにはjpgだけ入ってて+RAW撮影するとそれと別にdngファイルも作られるようだ。で書き出し時にスティッチング済みのjpgとdngが出力できるようになると。 ただONE X2だと解像度的にもそんな綺麗に撮れるわけでもないからあんまり頑張って調整したくなるものでもないし、jpgだけでもHDRだのナイトモードだの撮影できるし、RAW撮影すると特にナイトモードで書き込みにめちゃくちゃ時間かかるし書き出ししてもサイズめちゃでかいしでRAWにして嬉しいところは感じられない。JPGのみにしといた方が使いやすいわ。
撮影した画像をどうやって見ようという問題は継続中。 Windowsのフォトアプリで対応してくれるとうれしいんだが無いのでとりあえずフィードバック Hubに書いておいた。 さほど期待はできないが思ったよりは対応してくれたりするんだよね。 LINEだと表示できるって情報を見たので手元で試してみたが全然表示できない。よく調べると以前はできたけど最近はもうその機能無くなっちゃったって。残念。 Googleフォトだと表示できたけど普段使ってないからわざわざここに上げるのめんどくさいね。 NASに入ってるからSynology Photoで表示できればなあ……と思ったらちゃんと表示してくれた。やるじゃん。 なんかいまいち表示が綺麗じゃない気もするが気のせいかもしれん。共有も一応できるので助かる。 まああとはやっぱローカルで気軽に見れるPCアプリがあればな。 Insta360の公式アプリもTHETAアプリも若干起動が重いぜ。
元々円形の画像2枚なのを端の方を引き伸ばしていい感じにつなぐ処理のことをスティッチングと言うらしい。 ↩
先週は忙しかったなあ。
15・16日は30MFのやつを写真撮って上げたりしてた。写真撮るのもなかなか難しくて大変。去年いつのまにかワイヤレスのモバイルモニターを買ってたのでこれで背景映すのできるんじゃねとやってみたところ、できはするけども案の定ライトが映り込みまくるのでライトの位置調整が難しい。あとモバイル向けとしては大きいとはいえ16:9で15.6インチなので気をつけないと枠が映り込んじゃう。16:10とかならもうちょい余裕あると思うんだけどなあ。あともうちょい画角が狭くできればいいのかもしれないが、コンデジなのでもっと望遠のレンスに交換とかはできない。いやクロップすりゃいいのか?それはそれで画質が不安だが。 ただモニターに映した画像も解像度低いわりには全然気にならず綺麗に写ってくれた。所詮背景だしちょっとぼやけてるくらいがいいのかもね。
19日は水曜日だけど休みにしてバンダイプラモの予約戦争。今回は30MSは欲しいものが少なかったが、いつも使ってるDMM通販では30MFも軒並み抽選販売になっており困った。 前回は30MFは普通に先着で予約できたのになあ。30MSは髪の毛以外抽選だったのでとりあえず抽選申し込んだがまああまり期待はできない。30MMは普通に買えてよかった。 30MFはAmazon見たら普通に予約できるようになってたので一通り予約したが、1件ずつの予約になるのでめんどくさいし送料が痛い。 アーマーだけどうせ余るだろうし予約しなくてもよかったんだが、流れでそのまま予約してしまった。 30MSは他もいろいろ監視してたところ楽天ブックスでライディラだけ予約できた。アルファシスターズファンタズムのカラーCも欲しかったけどこれは無理だった。 カラーCそんな需要ないかと思ったんだけどだめか~。まあ需要少なめな可能性あるしいつか店頭で買えるといいな。
他にもヨドバシとかも見てたが当日中には出なかったりして一日中監視してたのが空振りに終わった。 まあほとんど予約できてるからいいっちゃいいんだが、それでも監視してたのはなんだろね。 ちなみにヨドバシは翌日の夕方頃に出たのを確認できたがアルファシスターズファンタズムのカラーCも一瞬で終わったのでやっぱ予約できなかった。
21日は夜に社内で模型展示会だったので30MF作ったのを持っていった。あと昔組んだ30MSのをね。 まあ前回もそうではあったんだが、だいたいみんなガンプラなんだよねえ……。これは展示会のテーマのせいもあってガンプラ多めになりがちではあるんだが。
そのあと22日~24日まではPeerCastのイベントを。PeerCastStationをリリースします!て言ってしまったのでなんとか期間中にリリースすべくせっせと残り作業を進めて24日未明になんとかリリースできた。 24日は髪切りに行ったり掃除したりイベント見たりしてだいたい終わり。 忙しくてあまり趣味作業できてないけどもイベントあるとやる気が出るのでこのやる気を維持して行きたいねえ。
3月は特にもう予定がないはずなのでしばらく普通に過ごせそうだ。気を抜くとだらだらしてるだけで終わるので少しずつでも作業を進めたいところ。
土曜日は疲れてぶったおれてたら一日終わった。あとで気付いたけど疲れたというより体調悪かったのかもな。
日曜は一応ワンフェスのチケット午後入場のを買っててどうしようかと悩んだけど夏は行かないだろうしで行ってきた。 キット買う余裕はない(作る時間的に)のでほぼ企業ブース見るだけだけども。 出遅れたので着いたの14時前くらいだったけどまだまだ人は多いな。 しかし入場の誘導が少なく、前回と違ってるのもあって途中でどこ行けばいいのかよくわからなくなった。 ただまあ朝から入場した人はもっと大変なことになってて運営から謝罪が出るほどだったらしい。ひええ。
ワンフェスの企業ブースは完成品がメインなのであまり見るところもないんだが、すこしだけあるプラモと工具系を見るのが目的。 アルゴファイルのカービングサンダーとその新型を触ってみたいのもあって行ったが、カービングサンダーはなかなか触りごこちよし、新型のH型のやつは天面にもヤスリがつけられるようになったはいいが細めのしか入らなくなってるしなにより柄が短くて持ちづらい。これなら従来のでいいなというのを確認できたのでよかった。その場でも買えたんだけども他のお店の方が安いっぽいのでやめておいた。 あとこないだリューター使った時に削りカスがすごくて困ったので集塵器も気になっていたが、特別便利そうには見えなかったのでやっぱいらないかな。 まあ普通に箱の中とかでやればいいんじゃないですかね。
クレオスのブースは特に新しいものはないものの塗料とかが安かったので買っておいた。アクリジョン1本100円は安い。 行った時には残りも少なかったが何本か買っておいたのとちょっと欲しかった八雲のDセットも1500円と安かったので買っておいた。 いくらか買うとおまけに水性サフスプレー1本をランダムに貰えたんだけども、サフ普段使わないので貰ってもなあ……。しかし500番グレーのが貰えたので筆塗りする時には使ってみてもいいかもしれない。
プラモで展示あったので気になったのはダークアドヴェントの新作かな。最初に出てたエイリアン的なのはやめたんか。いやエイリアン的なのではあるけどだいぶ変わってた。 チトセリウムはカラバリが出てたけどそんなに欲しい感じの色ではなかった。 アニマサーキットは原型と初弾のテストショットか何かが展示されてて、初弾のウサギっぽいのはそんな気になるデザインではないがタコっぽいのがよさそう。これはちょっと気になりますね。 パワードール2のローダーは当初から予告されてたもののいつまでも出なかった4体目がやっと出てきて一安心。武器セットも新しいのあるんですね。作らないと……。 プラモはそんなもん。
一般の方は行った時間が遅いのでもう帰ってるディーラーも多く、時間もないのでざっと見たという程度。 キットは買う気ないけどもメガミデバイスとかのパーツは買ってもいいんだよなあ。 ただパーツディーラーもかたまってるわけでもないので探すの大変だし、じゃあAKガーデンとか行った方がいいわなってのはある。 まあやっぱワンフェスで買うことはなさそうだ。AKガーデンは次は6月か~。
あと一般の方ふらふらしてるところでイエサブブースがあって全品20%OFFとか言ってて、ちらっと見たら新しいワタルの龍神丸が1000円とかなってたので買っちゃった。 1000円からさらに20%OFFなので800円は買っちゃうでしょ。あーキット買ってる場合じゃないのにー。
今回のワンフェスは以上な感じでした。
なんか大して見るものないのにわざわざ行った裏の理由に、カメラ試したかったってのがあるんだよねえ。全天周カメラで展示撮るのどんなもんよっていう。 結果としては慣れればいい感じに撮れるのがわかった。展示を雰囲気そのまま写せるのはやはり期待通り。 ただ角度はあまり気をつける必要ないものの、やはり位置はそれなりに合わせないと見たいものが写らない。 まあちょっと考えれば当然ではあるものの適当に立って目線の位置で撮るとだいぶ高いところで撮れちゃって、あとから見てあれー?となるね。 解像度はそれなりにはあるものの、全天周写す以上はあまり細かくは写らないので大きくして見ようとすると結構厳しい。 そこで気になるところは別に持ったコンデジでも撮っておくと大きく綺麗に見れて嬉しい。 今回はハンドストラップで手にInsta360 ONE X2をぶらぶら持ち首からコンデジ(Canon PowerShot G9X Mark II)下げて、メインはInsta360、たまにコンデジで撮るくらいにしてみたがこのスタイルはいい感じだね。 まあホビーショーだといつも2日行ったりしてるので、1日目は全天周でざっと撮り、2日目はそのうち気になったのをコンデジで詳しく撮るみたいな形でもいいかもしれん。
Insta360で撮って現像した写真をいくつか上げておこう。必要そうな部分だけ切り出した写真なので回転とかはできませんし画角もそれなりですけども、写真によってはだいぶ広角で写せてるのがわかると思う。
切り出してない画像も参考に上げてみようかと思ったが俺自身はまだし周囲の人も写りまくってるのでやめときましょう。
だいたい同じのをPowerShotでも撮ったのも上げておく。こちらもちょっとだけ切り出してはいるが、画角はほぼ撮ったのと同じかな。明るさとかはあとでいじってるので撮って出しではないが。
やっぱりInsta360の方はどうしても解像度が低くなってるしPowerShotの方が綺麗なのはわかると思う。Insta360はソフトでできる調整がしょぼいてのもいまいちな理由でもあるかもしれん。とはいえわざわざ拡大して見ない限りは問題なさそうだし、なんかいい感じのが展示されてましたねって見る程度には十分でしょう。
Insta360 ONE X2は画面がとても小さいせいもあるが、ほぼ画面を見ずに適当な位置でポチっと撮ってはい終わり~て撮ってまあだいたい良い感じになってくれるのが便利。 画角とか気にしなくていいからね。途中からは位置だけちょっと気をつけて撮ったがまあそのくらい。 あまりにも適当に持つと指がめっちゃ映り込むんだよなあと撮り直したりしたこともあったが、結果的には指が邪魔になるほど入ってることはあまりなかった。たまに気にするくらいで大丈夫そうだ。 あと一応HDRモードで撮っていたがこれは要るかどうかよくわからん。HDRモードだと3枚撮って合成してくれるが、会場はそんな明るくもないので1枚ごとに結構位置がずれてしまい合成時にいくらかぶれが出てしまう。 合成前のを書き出すこともできるのでそれほど気にしなくてもいいが、若干ながら撮影に時間かかるのと独自のファイル形式になるから中身の確認がちょっとめんどくさいのを考えると少しだけ悩むね。 あと電池は帰りの電車で確認したところ残り20%とかなってて、ワンフェス会場居たのは3時間程、撮ってたのはせいぜい1時間程だと考えると結構短いかも。 でもよく考えると前になんか撮って遊んでから充電してなかった気もするし、実際はもっと持つかな。 ただホビーショーとかでいっぱい撮ると別にバッテリー欲しくなるかもしれん。
日曜はそれから帰って30MFの色塗り頑張って、火曜日も色塗り頑張ってだいたい終わらせました。どちらも深夜までやってしまったので次の日がしんどかった。
頑張って色塗りました。
ひととおり塗ったけども作ろうとしたのよりど派手になってしまった。
鎧はもっと落ち着いた感じになるつもりだったんだがギラッギラですね。 まあシルバー下地にパールブラックなのでそりゃギラギラするわな。 女の子プラモくらいのつもりで作ってしまった。 いやパールブラックがアクリルガッシュだからどうせつや消しで落ち着くんだろうと思ったんだけどそうでもなかったってのもある。
腕と胸の紫色のパーツは、最初に蛍光レッド塗り、メッシュを被せてマスキングしてシルバー、紫と塗ったんですが、メッシュがちゃんと密着してなかったので蛍光レッドがだいたい塗り潰されちゃった。腕は一部上手くいってるけど、胸は全然だめだった。メッシュに糊でも塗ってから被せればよかったですね。まあ次からね。
結局いくらなんでもこれはギラギラしすぎだなと思って平日夜中につや消しを吹きました。今度はガサガサしすぎた感じもあるけどどうだろね。 組んで写真撮ったら上げときます。
気を抜くとなにもしないまま日々が過ぎていく。
書き忘れてたけどちょっと前にInsta360を買ったんですよ。全天周カメラ。Insta360 ONE X2て2つ前の型落ち機種が3.2万円でまあまあお安かったので買っちゃった。 全天周カメラは前からちょっと欲しかったのと、Webカメラとしても使えるらしいので配信で使えたらラッキーかなと。 で、使ってみたところなかなか楽しい。 その場の雰囲気を記録するってのがやりてえけど普通のカメラだとちょっくら広角な程度では物足りないし、パノラマ撮影とか大変だしなて思ってたのが一発で出来てよい。 あともともと静止画カメラとしてよりはアクションカメラな性質が強そうで、動画を撮ったら手ぶれ補正がすげえ。手に持ってぶらぶら歩いててもほとんど揺れてねえくらいで見れる全天周動画が撮れちゃった。 問題があるとすると全天周なのでどうしても撮ってるおっさんが写り込んでしまう。うーん。
ただハードの出来はとてもいいしソフトも悪くないんだが、サポート関連があまりにもゴミカスすぎるのはとても気になる。 まずマニュアルに主要な機能の基本的な説明しか書いてなくて、意味不明な機能がだいぶある。 設定に謎のON/OFFアイコンがいくつかあり、マニュアルを見るとクイック撮影のON/OFFというのはわかるんだが、クイック撮影についてはそれ以外に一切言及がないのでこれのON/OFFで何が起きるのかが不明である。 Bluetoothなんちゃらという設定があるんだがマニュアルでは一切触れられていないので不明である。 USB接続モードもいろいろ選べるんだが、Webカメラとして使う時はWebカメラモードにしろと説明はあるもののそれ以外のモードは一切触れられていないので使い方がわからない。 試したところPCに接続する時はデスクトップモードにするのが正しいっぽい。 ソフトもソフトでマニュアルはほぼ存在せず、機能がよくわからないのでいじくりまわしてなんとか解明していくしかない。 いくらなんでもぶん投げすぎだよおい。
HDR撮影と夜景モードの説明も全然無いが、まあこれは普通のカメラでもあんまりはっきり書かれてないやつか。 HDR撮影は複数枚合成する機能で夜景モードはそれをさらに枚数多くやる機能っぽい雰囲気。 クイック撮影は後継機のマニュアルには説明があって、スリープ状態から撮影ボタンを押した時にいきなり撮影始める機能らしい。
あとWebカメラモードは人の顔を見つけて勝手にズームする機能があるんだが、これがオフにできないのでなんか常に勝手にどっかにズームしようとする。人の顔がうつってないときも勝手にどこかにズームしていく。 フォーラムにはマジで使えないのでオフにできるようにしてくれ!って4年も前から悲鳴が上がってて、公式にも次のファームウェアでオフにできるようにするよって回答したきりオフにできないまま悲鳴だけが積み重なってる状態になっていた。 さすがに古い機種なので今更オフにできるようにはならんと思うし、Webカメラモードでズームオフがなくても特別便利そうでもなかったのでまあいいかといったところ。 Webカメラとしては使えたらラッキーくらいのつもりだったからね。
というわけでInsta360は主要な機能を詳細がよくわからんなあと思いつつ使うにはよく出来てるなあという感じ。 サポートがやばそうなのでもし同等品が別メーカーにあればそっち選びたいところだが存在しないんだよなあ! リコーシータはもうほぼ業務用にしか出してないし動画強くもなさそう。GoProの全天周カメラはもう売ってなさそう。 他は見当らない。オンリーワンだぜ。
自分の使い道としてはおでかけした時に風景撮るのに使いたいねと思ってたけど、イベントとかでもざっとブースの雰囲気撮るのにもいいかもね。これと個別に撮る用のコンデジの2台持ちでもかさばらないし。
なお写真はいまのところ上げません。いや全天周のまま見れるように貼るのが何か埋め込まないと無理なんで。 あと撮ってるおっさんが写りこむ問題ががが。
30MFのカスタマイズイベントが開催中なので何か作って出したい。 今回は賞とかない気軽なやつだけども、とはいえ賞があっても狙いに行くわけでもないしねえ。 しかし16日までだったはずなので時間もない中で急いで作らないと。
あと社内で模型展示会があるってので、ついでにそれにも出したい。 参加すると言ってしまったのでこちらはどうしても間に合わせないとなあ。
ということでなにやらがちゃがちゃいじって形は出来た。
30MFはパーツがまだまだ少ないし標準のがもうかっこいいのもあって気を抜くと単にアーマー盛っただけになってしまって難しい。 いやまあなんならパチ組みでもいいですよってイベントなのでべつにいいんだけど、せっかくならカスタマイズしたいじゃん?
ローザンのシルエット(素体)の顔がかっこよすぎるんでそのまま使いたいけどマスク着けると隠れちゃうんだよねえ。しかし着けないと額の穴が気になる。 なんとかいい感じに穴埋めつつ顔出せないかなあといじってたら脛のアーマーが挿さるのに気付いた。ちょっと緩いけど軽く固定すればいいか。 30MLイベントは基本的に切り貼りOKなんで適当なパーツを適当に貼ってもいいんだが、個人的に切り貼りは極力しないルールでやってるんで……。
時間がないのでシルエット側はスミ入れだけで済ましてあと鎧等をちゃっちゃと塗って終わらせましょう。
なんかやったっけ。わからん。
土曜日は昼過ぎに歯医者行ってついでに買い物に出掛けた。ちまちま工具とか買っといたりしたけど、帰ってからやっぱこれも欲しかったなというのを見つけたりした。木目フィニッシュほしい。 夜に30MFのオプションパチ組みしたくらい。なぜかやけに時間かかった。
日曜日は昼過ぎに起きて、ごはん食べて30MFのファイターパチ組みして寝たくらい。 そんなに時間はかからんかったけどもアーマー2種とファイターオプションも組んだのでトータルではけっこうかかったか。 終わったら寝た。
30MFはイベントやってるのでいい感じの組んで上げたいけども、他にもいろいろやりたいことあるし平日は働いてるだけで終わるしで時間がないなあ。