くまりゅう日記

もっと過去の日記
[.NET | BeOS | Blender | COLLADA | fossil | mono | monotone | NPR | OpenGL | PeerCastStation | Riko | Ruby | Silverlight | TRPG | XNA | ゲーム | ゲーム作り | プログラム | | 模型]

2025-07-01

日記

やっと体調はよくなった気がしたがまた頭痛がするようになってしまった。まあ月曜だけでだいたい解消したからいいや。

土日も昼頃には外出るようにして頭を起こそう作戦をやった。土曜はちょっと買うものあったので秋葉原のヨドバシまで行ってついでにゲーセン寄ってきた。昼間はだいぶ混んでてやーね。 日曜は近所のヨーカドーに日用品を買いに。昼間はだいぶ混んでてやーね。いやどこも混んでるんだよね休日昼間。まあ仕方ねえか。

効果はあったか微妙だな。土曜日は結局だらだらしてたような。一応PeerCastStationの不具合修正してリリースはしたが夜中だったし。 日曜は帰ってきてから夕方に眠くなって1時間程寝てしまい、そこから掃除してプラモ塗装した。 まあ何もしてないわけじゃないから効果なかったわけではないか。

[PeerCastStation] 改行コード修正

最近のリリースでLinuxとかmacOS向け起動用のシェルスクリプトが動かねえぞと報告あったので対処した。

Windowsでリリースパッケージ作ってるので改行コードがCRLFになってしまっていたのが悪いんだが、実はもう対策はされていて.gitattributes*.sh text eof=lfって書いてあるんだよね。 それなのになぜかCRLFでチェックアウトされている。あれー?

いろいろ調べたが特に情報はなく、書き方にも問題はなさそう。 というかgit check-attr PeerCastStation.shで確認してもちゃんとtexteof=lfが設定されているのが表示される。 しかし実際にチェックアウトしてみるとCRLFになってしまう。どうなってんだよ……。

で、散々悩んだ結果、.gitattributesの先頭にBOMが入っていたのが原因だとわかった。 一行目にそのまま*.sh text eof=lfと書いてあったが、BOMが入っているので(BOM)*.shてなファイル名じゃないとマッチしないようになっていたようだ。 BOMを外すと上手く動くようになった。じゃあgit check-attrの表示はなんだったんだよ!!

UTF-8にBOM付けるのはほんとだめですね。 今となってはどうやって作ってBOM混入したんだかはわからないが、気付かないのはどこにも表示されてないのが原因。 BOM入ってる時はVimのステータスラインに表示されるようにしておいた。まあこれでうっかり混入はあったとしても早めに気付けるだろう。

そこだけ直してリリースした。ほかにもいろいろやりたいけど時間がとれないよ~。


ページのトップへ | トップ «前の日記(2025-06-24) 最新 | 編集 | kumaryu.net by kumaryu