暑くて疲れた。
先週はやっと風邪が治った感じではあったんだが疲れて大変だった。 土曜日は朝から健康診断で、帰ってきてからはだらだらしてたら夜になっちゃったので塗装した。 日曜日は昼に起きて部屋掃除して、ついでに塗装ブースも掃除し、そのあとまた塗装しておしまい。 全然時間がない。
塗装ブースは互換ブースマイクロを使ってるんだが、最近音がおかしいし吸い込みも悪い感じしたので掃除した。 開けてみたらガワが汚いのは全然いいんだが、ファンにも汚れがこびりついておりブレードの厚みが見た感じ倍くらいになってる。 ただファンの外し方がわからんし、なんとか途中までひっぱっりだしたもののブレードは外せようにないしで掃除は大変そう。 結局なんとかマイナスドライバーを突っ込んでブレードをこそいだところ、まあまあ綺麗になったのでよしとした。
それだけで音もだいぶ静かになったし、吸い込みもよくなった感じがする。 最近やけにうるさいがこんなもんだったかなあと思ってたが、実際うるさくなってたのね。 たぶんちょっと前にサーフェイサーのスプレー吹いたのでだいぶ汚れがついたのかも。マイクロではスプレーは力不足かも。
調べた感じ互換ブースはファンの掃除を想定されてなさげで、実際掃除したレポートとかも見つからない。 ただファン交換も含めてオーバーホールしてくれるのを1万円でやってくれるらしいのでそれを頼むのがよさそうね。 ファンは同じのがたぶん3000円台くらいで売ってそうなんだが、手間考えると1万円で綺麗にしてもらった方がうれしい。 今塗ってるの終わったら頼んでみよう。
そもそもそんな汚れないようにフィルターを前に貼ってもいいかもしんないな。 今はダクトの出口にフィルターかけてるけども、ファンの前の方が汚れないだろう。 ただこれだとフィルターがすぐ詰まるんだろうなあ……。それはそれで手間だ。
めっちゃ風邪引いた。
帰省してたんだが、なんか風邪引いちゃった。鼻水出まくって痰が絡んでの咳が出る。 休み前半の帰省中は風邪薬飲んでごまかしてたが、戻ってきても全然よくならず後半はずっと寝転んでるだけだった。 日曜夜あたりにやっと動けるようになって月曜からの出社には間に合った。
帰省中にハンドスケール マガツキを組んでいた。
ハンドスケールは初めて(どころかFAGすらも初めてだが)。ランナーもパーツも少ないし組み易いが、気になるところもなく楽しいですねこれ。 気になるどころか肌は合わせ目もほとんど出ない(脇腹くらい)なので合わせ目消しとかめんどくさいのもやることなかったし。 しかしすぐ出来ちゃうかな?と思ったものの普通にパチ組みで3.5時間かかった。まあいつものことだ。
塗装用の道具も持っていったので筆塗りもした。 全面筆塗りもほぼ初めてなんだけどもちっちゃいこともあってやりやすい。 面積広いと筆跡が~て気になるけども、このサイズならべつにいいやってなるね。 細かい塗りができるか不安ではあったが、やってみると難しくはなかった。 さすがに顔描くとかじゃないもんな。 ただそれなりに時間はかかって、3日くらい塗ってたはず。まあ毎日少しづつやったってのはあるが。
特に色塗りますとサイズを感じさせない密度感で満足。写真だといまいちサイズ感が伝わりづらいくらい。 ちょっとむらっぽくはあるが、それがむしろ味っぽく見えるのはなんでだろうな。これが通常サイズのFAGでも同じように感じるんだろうか? 色がよかったというのはあるかもしれない。
今回ほぼガンダムアッセンブルカラー(ごく一部だけガンダムマーカー)で塗ったんだが、全体的に渋めの色になってる感じだった。 瓶の蓋の色より実際の塗料はちょっと暗めに感じた。そんなことないかもしれないが印象としてね。 ブラックは明らかにグレーだし、これはシェイドカラーでトーン落とす前提の作りになってるのかな? ただこれで全部塗ってみると暗くなっちゃった!ということもなく落ち着いた感じでありつつも、銀とか赤とかはちゃんと派手に主張してきていいですね。 シェイドカラーは黒をバシャバシャは塗らずにスミ入れ的に流し込んだだけにしときましたけども。 シャアレッドがマガツキの装甲カラーにバッチリだったのは助かる。
ガンダムアッセンブルカラーは筆塗り専用アクリジョンに近いがそれよりは若干柔らかい感じだったが、筆塗りはやりやすかった。 アクリジョンなので乾燥も速いけど、皿に出しといた塗料の乾燥も速いのがなかなか厄介だ。 さすがにすぐ乾いちゃう塗料を瓶開けっぱで作業しようという気持ちは起きないので皿に出したが、水パレット持ってくればよかったね。 またアクリジョンなので全然匂いもなく、テーブルの上で普通に作業してられるのはうれしい。 シェイドカラーは水性塗料とだけあってアクリジョンではないみたいだが、こちらも匂いは全然無かった。 じゃあ水性ホビーカラーとも違うのか。
塗料がいつもの瓶に入ってるのがちょっと残念なところではあるよな。重いし割れないように気をつけたいので持ち運びしづらい。 まあそうそう割れることはないと思うがプラ容器に比べると気にはなる。 今回無駄にいっぱい塗料を持っていったので重かったが、使う色を事前に絞っていった方がよさそうね。
あまりにも暑くて危険なので早めに出社するようにした。なお帰る時間は変わらないので働く時間がやばい。 てか22時過ぎでも気温31℃とかなんだよ。
平日は当然起きて出社・帰って就寝RTAをしているだけ。
土曜日は部屋掃除して髪切りに行きついでに買い物をしてきた。
日曜日は一日模型製作会(オンラインでだけど)をやってて昼から夜までぶっつづけで模型作業してた。 時間のわりに進捗は……?という感じもなくはないが、まあでもそんなもんか。
今週末はもう土曜日には帰省しちゃうので忙しいですね。いやべつに忙しくはないか。何やるってわけでもないし。
レールガンの加工と塗装の色検討なんかをやっていた。
レールガンの補強は先週やってはいたんだが、瞬着で埋めたところがはみ出してたりとかパーツが浮いて段差になってたりとかはしたのである程度綺麗にしてやりたい。 適当に削ってみたがよくわからんのでサフ吹いて確認して~というのを繰り返した。
普段サフ吹かないんだが、以前おまけで貰った水性サフスプレーがあったのでちょうどよかった。 瓶のやつをエアブラシで吹くつもりだったんだが、そんな綺麗に吹く必要なければスプレーの方が楽ちんですね。 ただ塗装ブースのフィルターが瞬時に詰まる。
色は元の色と変えるつもりはないんだが、イラストに合わせて若干メタリック感があるようにしたい。 ということで下地をシルバーにしたキャンディ塗装にしよう。光沢にはしないんだが。
いつもならファレホメタルカラーのシルバーを使うんだが、シルバー無くなりそうなのでこないだ買っておいたクロームを使ってみたら思ったより違う感じだ。 ほぼ同じだろうと思ってたけどもクロームの方がギラギラしてる。シルバーは若干ながら落ち着いててもうちょいグレーっぽかったのかな? 下地にするならクロームの方がよさそうね。
あとはいくつか上から塗ってみて良さげな色を確認した。
基本的にはクリアーに顔料入れたやつで、青はバイオレットとブルーを1:1で、黒はブラックとバイオレットを2:1くらいでよさそう。 白は普通にホワイトを薄く塗ったけど本番は濃くなりすぎないようにクリアーで割った方がいいかもしんないな。 写真だと黒のやつがゴールドの上に塗ってるのでちょっと色おかしいけども。
塗るだけはそんな大変じゃないはずなので8月中には終わらせたいところ。 パーツは多いんだけどさー。
暑くて倒れそう!
出勤時でももう34℃越えてたりして会社着くまでに倒れそうだよ。途中日陰で休憩したらしんどくて立ち上がれなくなるし。なんで出社しないといけないんだ……。
土曜日は歯医者行ってついでに食料品などを買って帰り、掃除でもすんべかとやっていたが途中で疲れてぐだぐだしてたら終わってしまった。
日曜日は出かけようかと思っていたが、土曜日に家でやるべきことができなかったのでやめて、掃除を済ませてイベントサイトを作ってた。 あと夜には模型作業して終わり。
イベントサイトはAAD B2Cのシークレット更新してたらなんかログインできなくなっちゃった!というところで止まってたんだが、あらためて確認したら単にローカルで使ってるシークレットの設定を盛大に間違えてるせいだったのでちゃんとした値を入れたらすんなり動いた。 本当はもっといじりたいんだが、なかなか時間かかりそうなのでひとまず見た目だけ整えていつも通りのサイトを作って上げといた。 しかし毎度開発環境を更新するのだけが時間かかるんだよこれ。
AAD B2Cは一つのアカウントに複数の外部IDプロバイダでログインできるようにしたい(たとえばMicrosoftアカウントでもTwitterアカウントでも同じアカウントにログインできるようにID統合したい)んだが、カスタムポリシーを作るのが大変すぎてなかなか出来ていない。 AAD B2Cももう終息方向に行っているようで、新しくは使えなくなりましたEntraID 外部IDを使ってね、という話が出ていたのでEntraID 外部IDも調べてみたが、カスタムポリシー的なものはないようだ。 それ無しでも十分な機能を提供しますよとなっていてカスタムポリシー難しすぎるので歓迎したいところだが、複数の外部IDプロバイダで一つのアカウントにログインてのは現状できなさげ。 まあ最初は外部IDプロバイダでのログインすらなかったので統合もいつかサポートされる可能性はあるが、あんまり期待できない気もするんだよなあ。 とはいえ一般ユーザー向けのアカウント管理では普通に欲しい機能なので、実装されないと困りますが……。
模型はACTMODEのミオ&Type15 ver2 Longrange Railgun modeの加工作業。 長い板のレールガン部分が反ってしまい、2枚の板がちゃんと並行に並んでくれない。なので真鍮の棒で補強してやろうという作業をやった。 パーツを削って真鍮の棒というか板をくっつけるというのをやったが、まあ思ったほど大変ではなくできてよかった。 しかしいざつけてみるとあんまり変わらないぞむむむ……と思ったが、手で癖つけてやるとちゃんと形を保持してくれたので無事(だいたい)並行になるようにできた。 まあ実際ぱっと見て並行になってないから気付くのかっていうと微妙なところだが、作ってると気になっちゃうのよね。
写真上げられればよかったけど撮ってないっすね。
あと盛大に肉抜きされてるパーツを埋めたかったので一旦パテを流してみたんだが、穴が思ったより深くて水性のプラパテだと中までちゃんと固まらない。 たぶんプラ板とか貼ってからパテ盛るのが正解か?でもめんどくさいのでパテを掘り出してからエポパテで埋めてみた。 でもエポパテも手にくっつきまくるしすぐ硬くなっちゃうしで作業しづらいねえ。エポキシ接着剤である程度埋めるとかでもよかったかもしれない。それかおとなしくプラ板貼るか。
出掛けたりしていた。
土日はいわき行ってきた。建前としては市立美術館でやってた日本の巨大ロボット群像を見に行くというもの。それ以外は久々に平のあたり見てみるかというだけ。
日本の巨大ロボット群像は以前に池袋でもやってたのでわざわざいわきまで行く必要もなかったんだが、池袋でやってた時に調べたらなんか内容がいまいちっぽいしお値段高いのでそんなの混んでるだろう池袋まで行くか~???となってやめちゃったのであった。あと今度いわきでもやるよと書いてあったので、じゃあいわきまで行くかと。 でまあ8月あたりまでやってるということなのでこの機会に行ってみた。
6月末あたりからやってて会期も後半だしいわきだからってのもあるかもだが空いてたし。ガラガラではなかったくらい。 内容はやっぱり物足りないところはあったものの、思ったよりはよかったのでまあまあじゃないでしょうか。 鉄人28号から始まって1970年~1980年代くらいのアニメのロボットくらいしかなかった。それ以降のアニメもありはしたけどさらっとといった感じ。 協力が得られなかったのかエヴァもないし特撮もないしで日本の巨大ロボット群像というには薄すぎじゃないですかねえ。
で、すぐ帰るのもなんだし、一泊して日曜日は平のあたりをぶらぶらしてきた。 駅前あたりは再開発で結構変わったなあという感じだけども、他は変わってたりそうでもなかったり。 ヤマニ書房本店が先月いっぱいで閉店だったようでびっくり。再開発ビルができて商店街はさらに寂れてそう……。 逆にいいじまホビーがまだやってたりするしな。建物はボロいが、品揃えは悪くないし特に工具が豊富。まだMtGも扱ってるんか。 中は店主のおばちゃんと常連なのかスタッフなのかのおっさん二人しか居なかったが、行く時にちょうど出てきたらしき若者とすれ違ったので若者も来てはいるようだ。
日曜は15時過ぎくらいの電車で帰るつもりだったが、そんなに間がもたなかったのと暑いので14時過ぎのに変更して帰った。 特に何したってわけでもないんですが、予定もあんまなくぶらぶらするだけの旅行も久々だったのでよかったですね。 ホビーショーとか行くとそこだけ行って帰るだけになっちゃうし。
月曜もちょいでかけつつ、夜にプラモスミ入れして組み上げたくらい。 なかなか充実してたんじゃないでしょうか。珍しく。
色塗りも終えてひとまず完成ということにした。
ひとまずってのは組み上げてるときにポニーテールの関節を捩じ切ったので、なんとか修理せねばならんから。 簡単には一旦接着してこの写真だけ撮ったがすぐ外れた。
色決めた時は大丈夫かなあ?という感じで塗ってる間は最高にバカっぽい色になってしまったかと思ったが、組み上げてみるとまあそんな悪くはないかも。 なかなか派手にできたかな。もうすこし服とか濃い緑部分にもなんか柄あってもよかったかも。
桜柄が色薄くて見えないのはちょっと失敗だった。縁取りとかできればよかったが具体的にどうすればできるかはぱっと思い付かない。 マスキングしたところで塗りだけじゃなくてケガキ針とかで掘ればよかったかねえ。
しかしめちゃくちゃ時間かけちゃったのが一番の失敗だ。色決めたのが1月だか2月くらいで冬なのに桜柄って季節外れだなとか思ってたのに、いざ出来たら夏真っ盛りですよ。 すぐに塗ってたらちょうどいいくらいの季節にできたのにねえ!
なんでこんなんなっちゃってたんですかね。なんでっていうかなんでもなかったというかなんもやってなかったからですね。
なんかやった。
土曜日はなにやったっけかな……。スーパー行ったのと掃除機かけたくらいは覚えてるがそれ以外の記憶があんまない。あと夜に色塗りはした。 そういや涼しかったのは覚えてる。一日エアコン無しで快適だったのはいつ以来だよ。
日曜日は期日前投票しつつ出掛けて、塗料買ってゲーセン行って帰った。 エアブラシの塗料カップが欲しいので探してるんだが、H&Sの5ccカップなんて若干マイナーなパーツはそうそう売ってないか。通販でもあれば全然いいんだけども無いんだよねえ。 あと夜に色塗りした。暑かったので冷房入れつつ。
色塗りはメガミデバイスのBUSTER DOLLパラディンを塗ってるんだが、これパチ組みしたの1月だか2月だかなんだよねえ。もう半年も前かよ。 塗り始めてしまえばそんなにはかからず、もう塗りはほぼ終えてスミ入れしてるところなので、来週には組み上げられるかもしれん。 ただ土日はちょっと出掛けてるのでどうかな。
なんもしてない。
土曜日は昼過ぎくらいに髪切りに出て、そのあと接着剤を買いにいった。秋葉原までバスで行けるところがあるんだが、いつも時間が合わずに走り去るバスを見送ることになってしまう。 かわりに錦糸町駅前まで行って、献血バスがあってなぜかその気になって入ったんだが、いざ血を採るぞとなったところで血管ねえよと言われて帰されてしまった。 一回刺して外れで何回刺してもいいよとは言ったもののそういうわけにはいかないらしく、というかここがダメならもうどこだかわからんみたいな雰囲気でお帰りくださいになった。 普通に採血でも血管無いよで時間かかるし、献血も時間かかるかもと思って今までほぼやってなかったが、そもそも採れないとは思わなかったぜ。 あとは秋葉原まで行って接着剤買ってゲーセン寄って帰った。 帰ったら疲れて寝ちゃった。
日曜日は土曜日の疲れが継続しておりなんもしないまま夜まで転がっていた。 さすがに買い物くらいは行かないとということで夜にスーパー行ってきて、あと寝た。 頭起こすとかできるのは元気なときだけだ。
あと月曜日にケツから血が出てびびって病院行った。朝何気なく出社して、トイレで着替えて便座から立ち上がったら便器が真っ赤っかでうわなんだこれって声が出ちゃった。 全然痛いとかもないけど外側が切れてるとかもなさそうだし中から出てるっぽいからこわい!ということで夕方くらいで仕事を切り上げて病院へ。 結局鮮血だし痛みもないなら大したことなさそう、CT撮ってもなんともなさそう、ということで大きな病気の可能性はないらしく一安心。 気付いてない痔かなんかじゃないのかなと。一応大腸カメラやった方がいいよということで別なところを紹介してもらったので今度受けてこよう。 いやしかしケツから血はびびるよ。
しかしなんもやってないすね。そうですね。
やっと体調はよくなった気がしたがまた頭痛がするようになってしまった。まあ月曜だけでだいたい解消したからいいや。
土日も昼頃には外出るようにして頭を起こそう作戦をやった。土曜はちょっと買うものあったので秋葉原のヨドバシまで行ってついでにゲーセン寄ってきた。昼間はだいぶ混んでてやーね。 日曜は近所のヨーカドーに日用品を買いに。昼間はだいぶ混んでてやーね。いやどこも混んでるんだよね休日昼間。まあ仕方ねえか。
効果はあったか微妙だな。土曜日は結局だらだらしてたような。一応PeerCastStationの不具合修正してリリースはしたが夜中だったし。 日曜は帰ってきてから夕方に眠くなって1時間程寝てしまい、そこから掃除してプラモ塗装した。 まあ何もしてないわけじゃないから効果なかったわけではないか。
最近のリリースでLinuxとかmacOS向け起動用のシェルスクリプトが動かねえぞと報告あったので対処した。
Windowsでリリースパッケージ作ってるので改行コードがCRLFになってしまっていたのが悪いんだが、実はもう対策はされていて.gitattributes
に*.sh text eof=lf
って書いてあるんだよね。
それなのになぜかCRLFでチェックアウトされている。あれー?
いろいろ調べたが特に情報はなく、書き方にも問題はなさそう。
というかgit check-attr PeerCastStation.sh
で確認してもちゃんとtext
とeof=lf
が設定されているのが表示される。
しかし実際にチェックアウトしてみるとCRLFになってしまう。どうなってんだよ……。
で、散々悩んだ結果、.gitattributes
の先頭にBOMが入っていたのが原因だとわかった。
一行目にそのまま*.sh text eof=lf
と書いてあったが、BOMが入っているので(BOM)*.sh
てなファイル名じゃないとマッチしないようになっていたようだ。
BOMを外すと上手く動くようになった。じゃあgit check-attr
の表示はなんだったんだよ!!
UTF-8にBOM付けるのはほんとだめですね。 今となってはどうやって作ってBOM混入したんだかはわからないが、気付かないのはどこにも表示されてないのが原因。 BOM入ってる時はVimのステータスラインに表示されるようにしておいた。まあこれでうっかり混入はあったとしても早めに気付けるだろう。
そこだけ直してリリースした。ほかにもいろいろやりたいけど時間がとれないよ~。
風邪やっとだいたい治った。まだ軽く咳が出るくらい。
土日はなんもしないまま終わってしまった。土曜日は疲れたねって言ってぐったりしてて、21時頃に早いけどやけに眠くなったのでちょっと横になったら3時半だったのでそのまま二度寝したら12時過ぎに起きた。15時間以上寝たわ。 日曜も寝過ぎで疲れたかもしんないと言いつつも掃除と買い物だけ済ませて、ちょっと頭痛いので寝ちゃった。 今思うと軽く熱中症だったかもしんない。休みは水分補給あんまりできてなかった。
休みになんらか用事があるときはいいんだけども、なんもない時は気付いたら夜になってることが多すぎるのがよくない。やはりなんも用事がなくても一旦外に出るとかして頭を起こさないとまずいな。 とはいえ用事も無いのにどこか行こうってのもなんか思いつかないしちょっと困るよね。まあ無駄に駅前のコンビニまで行くとかすりゃいいんだけども。
風邪が治らなーい。 まあしんどいなと言いながら仕事してたりゃ治らんのだけども、土日で治らず月曜も引き続きだめなので休んだがまだよくならない。 とはいえ水曜になってさすがに落ち着いてきた感じはあるがどうだろうね。
土曜日は風邪がよくないのでおとなしくしていたが、夕方頃に髪切りに行かなきゃなと外に出た。 そしたら床屋がめちゃくちゃ混んでて1時間くらい待つはめに。 途中でごはん食べたがなんか味覚がおかしくなっててつらいだけだったし……。
日曜日はAK-Gardenに。風邪引いてんのに行くんかよ!まあちょっとだけなので……と出たはいいが行くまでがなかなかしんどかった。着いたらテンションあがって結構元気でしたけども。 そんなに買うものないはずと思ったんだが、意外とお金がとんでいくので気をつけることにした。 あとついでに秋葉原まで出て素材を買いに。真鍮線と磁石欲しかったので行ったが、ラジオ会館だけで済んだのでおとなしくすぐ帰った。
あと土日でACTMODEのミオ&Type15 ver2のLongrange Railgun modeを組み上げた。そういうことやってるから風邪が治らないんだぞ。 でもやらないと終わらないし……。
最近VimにもGitHub Copilotプラグインを入れてみて、コードだのちょろっと書く時にいろいろ補完してくれるのは助かるんだが、日記まで補完しようとしてきて笑う。 勝手に無いこと書こうとしてくるのは笑えるしべつに補完はしないから困るってほどのことはないが、ちょっとうっとおしくて気をとられるくらいの問題はあるね。