くまりゅう日記

もっと過去の日記
[.NET | BeOS | Blender | COLLADA | fossil | mono | monotone | NPR | OpenGL | PeerCastStation | Riko | Ruby | Silverlight | TRPG | XNA | ゲーム | ゲーム作り | プログラム | | 模型]

2004-01-15 風邪引いたー

_ 風邪

風邪引いたらしく、間接痛が酷い。 膝が痛くて寝れなかったり。

最近すごく寒いもんなー。

_ Clie

TH55とかいうのが出るらしい。いや、日本じゃまだ出るかどうかすらわからんけど。

これがまたTG50の不満な点を解消した物で、キーボードのかわりにソフトウェアグラフィティのワイドハイレゾ、OS5.2(多分PCM再生可能)、カメラ付き、無線LAN対応。OpenGLも対応してるのかな? うわー、魅かれる。

ワイドハイレゾなのに横表示出来ないという点はあるものの、それは今までのUX以外のClieと同じと考えればそんなもの。ソフト側で頑張ればなんとかなるものではあるし、エディタ等でなければそんなに必要になることもない。

おそらく値段はTG50と同じ4万程度ぐらいだろう。

日本で出るなら欲しいところだが、問題として今のTG50をどうしよう?

売っても良いんだが状態があまり良くはない。知人に売るにも誰か買うかぁ? 自分で持ってても良いんだが、まだ全然使えるし、使いこなしてるとも言えないような物を買い換えるのも気がひける。 せっかく買ったものだし大事に使いたいもんな。

もう一つの問題は、どうせそのうちOS6マシンが出るんだろってこと。 最初はNX系みたいにでかいやつが出るんだろうけど、そのうち小さい奴も出てほしいなぁ。 どれくらいBeOSが生きてるのか見てみたい気もする。まあそれはSDKだけでも良いんだけど。

あと、もういっこ。TJシリーズの新型も良い感じ。 でもTJ37はやっぱり日本で出ないのかなー。 音楽再生が無いとつらいんですけど。 iPod買っても良いけど重いし。つか高いし。

とりあえずTG50を大事にして、OS6の小さいマシンが出るまで保留だな。メモリースティックProの256がもうちょっと安くなったら買おう。そんな所だろう。

_ Waba

なんか最近Palmwareに手を出してないので忘れていたが。

SuperWabaがUnicodeにちゃんと対応したらしく日本語表示が出来るらしい。

うーん、しかしWabaってコントロールを全部独自に描画してたからフォントも独自の物だったんだよな。 しかも入力フィールドがシステムから見て入力フィールド扱いにならないから日本語入力も出来なかった。

今度は大丈夫なんだろうか。 なんか表示だけOKとか、でかいフォントファイルが必要とか言われそうだな…。

NS BasicもARMネイティブになったのか。 Tearも進めたいし、PocketSmalltalk VMもARMネイティブ対応を試してみようかな。

_ SuperWabaその2

落としてみた。

結論としては使えねぇ。

まずフォントだが、やはり別途インストールが必要。重いのかと思ったら日本語フォントのハイレゾ版でも16kBytes程。軽すぎる気がするけどほんとに表示出来るの?

エンコード変換だが、標準ではUTF-8とUnicode間の変換しかしてくれない。Shift-JISとかは自分で作るしかないようだ。

問題の入力だが、やはり標準の入力方法は使えない。これも独自のIMEによる入力になるらしい。しかもIMEまだ出来てないみたいだし。つまり実質的に日本語入力は不可。

やっぱりかなり問題有りだなぁ。 日本語入力が一切出来ないという時点で使えたもんではなさそうね。


ページのトップへ | トップ «前の日記(2004-01-12) 最新 次の日記(2004-01-16)» | 編集 | kumaryu.net by kumaryu