結構涼しくなってきたかも。 しかし涼しいと思って会社行くと汗だくになったり、それと同じくらいの暑さの日でも全然汗かかなかったり謎だ。
9月の21~23日は三連休だが疲れてほぼなんもできなかった。 いやイベントがあったので何も出さないのもアレだなということでプラモ写真撮って載せるくらいはやった。 まあ作ったやつ全部は撮れなかったので近いうちに撮っておきたいが。V.F.G.は変形が大変なので写真撮るのがだいぶおっくうになってしまう。 そろそろプラモだけじゃなくてちゃんとプログラム書きたいよ~。時間がないよ~。
仕事は一時期落ち着いた気がしたんだけどそんなことなかったぜ。熱出して休んだのもあってこないだの日曜日も出社したり。しかし毎日平均で4つ以上入っている打ち合わせとひっきりなしに点滅するSlackが無いので休日出勤はめちゃくちゃ仕事ができるのが良い。
そんな仕事やばいとか言いながら今日は休みにして名古屋まで陰陽座のライブ行った。 仕事詰まってるのに休んで遊び行くのは気がひけたんだが、今日はそれほんとにいるのかよ的な打ち合わせがめちゃくちゃいっぱい入ってる日で、どっちにしろ作業が進まないのですっぽかしても大したことがないのであった。 なんならもう一日休みにして一泊したくもあったがそこまで休むのはまずそうだったので日帰りで。
ライブは夕方からなのでそんな早く行く気もなかったんだが、新幹線取ろうとしたら日帰りツアーだと結構安くなって、しかし行きで取れるのがだいぶ早い時間帯のみ。 9時発10時半着のが一番遅かったのでそれにしといた。帰りは遅い時間も取れるようになってたので余裕見て21時20分頃。21時前には待ち合い室に居たのでちょうどいいくらいじゃないでしょうか。 陰陽座のライブ昔は3.5時間とかやってたけど、さすがにもう2.5時間くらいで終わるからね。
午前中から名古屋の街中をぶらつくはめになってしかも暑い予報だからだいぶ汗だくになりそう……と覚悟していったものの、 確かに気温は高いし日射しもそこそこ強いが、湿度が低くて涼しい風が吹いてくるので直射日光さえ避ければ涼しく感じるくらいでよかった。 あとZepp Nagoyaから歩いていける距離に山王温泉というスーパー銭湯があったので、ライブ前にそこでお風呂&着替えできたのがうれしい。
ライブは珍しく全席指定だったので座って待てるし早く入る必要も全くないので楽ちん。 席あるし荷物ロッカーに入れなくてもいいか?と思って入れなかったが、着替えとかもあってそこそこ嵩張る荷物で少し邪魔だったので素直に入れときゃよかったね。
今回はライブでは珍しい曲が多くてびっくりした。それもあってかみんなおとなしかったな。いや陰陽座のライブみんな最初はおとなしいんだけども、今回は終盤近くまでおとなしかった。 妖精帝國だと最初からぶっちぎってる人多いからむしろ避けてないと危険なくらいなのにな。
しかし楽しくて一瞬で終わるな~。東京もチケット取ってるのでまた行けるけども。さすがにその頃には仕事落ち着いてると願いたい。 まあZepp Hanedaは16時くらいに会社出れば着けるのでそれまで働くのも可能だが。
特に何もない。
暑くて死にそうになった次の日は寒いとかひどいことになってる。まあ寒いのはいいや。 また気温も上がりそうな予報ではあるが、さすがにそろそろ最低気温が20℃切るようになってきて暑いってほどではなくなりそうか。 最低気温が下がらんと通勤する朝晩が涼しくならねえんだ。
今週末はホビーショーなので涼しいといいけど予報では最高気温はそこそこありそうだ。といってもビッグサイトは家から近いし、ちょっとくらい暑くてもそんなしんどいことにはならんだろが。
土曜日はなんかめちゃくちゃ寝てた。まず起きたのが14時頃でその後だらだらしてたら20時に眠くなったので一旦横になったら4時に目が覚めた。そのままもう一回寝たら起きたのは11時過ぎ。 日曜は寝すぎでちょっとしんどかったが家事もしたし買い物も行けたしプラモも組めたので元気になったようだ。
なんかチームでお前が一番残業多いぞって言われたので頑張って控えめにしよう。
ずっとちまちま進めていたオトシューDXがこないだついに皆伝なった。
記憶が確かなら2020年10月頃からやってたと思うのでちょうど4年かかったはず。 ゲーム下手くそだけどやってればできるもんだねえ。
目標が達成なってしまったがオトシューDX自体は面白いしまだまだ伸ばせるところはあるのでまだ遊んでいきたい。
オトシューは音ゲーが途中でぶちこまれるというところはまあ置いとくとして、メインのゲーム外を音ゲーのフォーマットに載せたSTGという、ちゃんと現代になったSTGで非常に素晴しい。 難しいとは思うが続編出てほしいねえ。いや本当に難しいだろうが……。
せめてこのフォーマットを継承した(いや音ゲーパートはなくてもいいが)他のSTGが出てくれればうれしいが、みんないまだに昔ながらのゼビウスの続編しか作らないのが哀しいところだ。
イベントがいろいろあったような。
12・13はホビーショー行ってた。ビッグサイトなので近い。 日が当たると暑いなってくらいには気温高めではあったが風はひんやりしててさすがに秋になったね。
今回のホビーショーは特にこれといって目を引く新しいものはなかったかな。WAVEのところで1/35のファッティー出てたのがうれしい。2026年とかあったので再来年だが。 ずんだもんプラモのクリアー髪付きがワンフェスに引き続き100個限定販売ということで早くから行くべきか悩んだが、直前になって12月の再販版からは手首パーツが増えるよってアナウンスがあってじゃあそっちの方がいいじゃんと思ってやめといた。
BANDAI SPIRITSブースの30MMとかのステージも見たが、なんか1時間以上前から列作ってて、さすがにそんな前から並ぶわけにもいかんなと15分前に来たら席は完全に埋まってて立ち見になっていた。 ずいぶん大人気だなあと思って始まってみたら席の人の多くがMCのリンクルプラネットの写真を撮りまくってて、ああこの人達はリンプラファンか~と合点がいった。 なるほど1時間以上前から並ぶわけだ。他に興味ないもんな。 MCとしても全然しゃべれてないし変なSE鳴らすボタンを押しまくっててうるさいしで良いとこなかったので、リンプラのステージとプラモのステージは分けてほしいよ~。
しかし毎度のことながら全日本模型ホビーショーは空いてるよなあ。 まあ昼過ぎから行ってるというのもあるけども、狭いわりに静岡より空いてるように感じる。 入場料かかるってのもあるけどそんな高いわけでもねえんだがな。
18日は陰陽座のライブがあったので休みにして行った。Zepp Hanedaは会社から1時間もあれば行けるので休まず夕方早めに上がることもできたが、ついでに歯医者の予約とかも入れといたので休みに。 月頭には名古屋で見てたはずなんだけどこんな曲やったっけ?みたいなのですっかり忘れてて新鮮な気持ちで見れましたね。いいのやら悪いのやら。 2階席の2列目だったので全体がよく見れる席だったのはよかった。
来週はM3か。毎週のようになんかあって大変だ。11月以降はとくに予定ない気もする。
純粋に模型関連てわけではないが、模型配信用に書画カメラ的なのを買った。
CZUR Fancy S Proてので、クラウドファンディングで2万切るくらいだったかな(リンクは海外の公式で日本とは値段が違う)。 Webカメラとして使えるというので配信に使えるな~と。
今まではスマホをWebカメラにするのを使ってたが、手持ちのではAQUOS sense4でしか4Kが使えなくて、こいつはカメラのコントラストがやけに高くてすぐ白飛びしてしまっていまいちだった。かといってWebカメラ用にスマホ買う気もせんしなあということで書画カメラ使えないかと思ってたところ、CZUR Fancy S Proてのが出てたので買ってみた。
なんかクラウドファンディングしてたから記事とかめっちゃ出てるんだけど、実はほぼ同じスペックのプリンストンのPDP-U12MSてのが前から売ってるのを確認してたのでCZUR Fancy S Proが特に画期的なわけではない。 なのでどっちがいいかなあと比較してみた時に、CZUR Fancy S Proは発売が10月でPDP-U12MSは既に買える(検討時期は8月くらい)、PDP-U12MSは2万ちょっと越えるくらいだがCZUR Fancy S Proはクラウドファンディングなら2万切る(正式に出たらたぶん同じくらい?)、違いはスタンドくらいでCZUR Fancy S Proはカメラ部分のみの90度回転ができる。てな感じ。まあ全然急ぎではないしちょっと安くて90度回転できる方が配置に融通効きそうだなということでCZUR Fancy S Proにしてみた。
10月ということで10月末には届けばいいわなと思ってたんだが、なんか頭に届いたのでちょっとびっくりした。まあ海外では既に売ってるものだしね。 クラウドファンディングなので進捗報告とかはされてはいたんだが、毎度宣伝みたいなのばっかり報告してきてうっとおしいので通知切ってたんだよね。 売り方はうぜえ感じだ。
届いて設置してみたところ思ったよりいいかもこれ。背はそんな高くないので作業範囲全部写らないかなと危惧していたが、画角が広いので問題なかった。 まあ台にでも置けば高さは上げられるし、それだとさらに広い範囲写せるが、俺の配信ではそこまではいらなさそうだ。 スマホではもっと高いところに設置して撮ってたんだがそれよりむしろ写る範囲が広いくらい。スマホだと16:9とかである一方でこのカメラだと4:3なので写したい範囲と形状が近いってのもある。そんな横長や縦長の範囲で作業はしねえんだわ。 それでいて4000x3000と解像度も高いので多少拡大とかしてもいいしね。 カメラの90度回転はやはり置く場所の自由が効いて地味に便利だった。
これは前者がCZUR Fancy S ProでAQUOS sense4での配信画面。レイアウトが変わっちゃってるから単純比較は難しいかもしれないが、CZUR Fancy S Proの方が広い範囲写せてるのがわかる。といってもAQUOS sense4のは横方向をクロップしてるが……。
フォーカス合う距離も最短10cmなので大きく写したい時もちゃんとピント合ってくれるのは助かる。10cmはそんな近くもないような、と思っていたが実際に使ってみると十分に近いわ。 フォーカス合わせるボタンがあるのでなんか合わねえなって時もボタン押すとあってくれる……はず。いやフォーカスは連続モードとワンショットモードがスイッチで切り替えられるようになってて、ワンショットモードでは確実にボタン押した時だけフォーカス合わせが行われるんだが、連続モードの時にフォーカス合わせボタン押した時にちゃんと効いてるのかは謎だ。単に押そうとしている間にフォーカス合ってるだけかもしれない。
他に露出調整ボタン、180度回転ボタン、ライト調整ボタンがあって、物理ボタンでPC側触らずに操作できるのはうれしいが、これらが円周上に並んでるのはちょっと微妙な感じ。形同じだし刻印も見づらいしカメラの上にあるので覗き込む必要があるのでどれがどれだっけ?となってしまう。シールとか貼って色分けとかした方がいいかもな。180度回転ボタンとかとっさに使わんわ。
色は露出調整にもよるがちょっと白っぽく見えるかもな感じもする。まあAQUOS sense4みたいにすぐ白飛びしたりとかはないのでそれほど気にすることもないかも。物理ボタンで簡単に調整できるのがうれしい。配信しながら狭い画面上のスライダーで露出調整とかやるの大変なんだ。
というわけで2万円弱なら十分満足できるものだった。安売り終わってもまあ2.5万円くらいだし、3万円までならいいんじゃないでしょうか。
10月もう終わりとかマジか。1ヶ月過ぎるのが速い。
賃貸の更新時期で更新書類が送られてきたと思ったらしれっと家賃4000円上がるぞと書かれていた。2週間前に言うなや。 とはいえ元々75000円でさすがに安いよなと思っていたので値上げは想定内。なんなら1万円とかそれ以上のアップも覚悟してたので4000円で済んでよかった~といったところ。 でも言うのは2週間前じゃなくてもっと早く言ってくれ。
最近PeerCastStationを触る余裕がやっと出てきた。 だいぶ書き直しをしてるんだが、RTMPのハンドシェイクがなんか通らね~というところでもうなんなら一年くらい止まってたのが解決した。 単にMemoryPoolからRentしてきたバッファをSliceせずに使っちゃってただけ。 MemoryPool.Rentは要求よりでかいバッファを返してくるんでうっかりバッファ全体のハッシュを取ると余計なところまで計算して一致しなかった。 他ではちゃんと考慮してたのにそこだけ抜けてたしなんなら何度も確認したつもりだったんだが、つもりなだけだったようだ。
まあまあ動きはしてるんだけどもいろいろ不安定なんで、大幅な整理の完了はまだかかりそうだな。できたら追加したいものもたくさんある。
積みプラが大変なことになっているので圧縮のためにせっせとパチ組みしてる。
とりあえず30MLをいくつか。
ほかに30MSのツキルナも組んだはずだがどこかの箱に入ったらしくすぐ見当たらないのでまた今度。
エリエネは全体的に白っぽいし手足のリングもクリアとかじゃないからシンプルだよね、と思ってたんだが武装の白下地の赤パールつやつや成形がすごい。成形色でこれかよ。 あと主にジョイント部分は白下地の赤パールつや消し成形になってて凝ってるなあ。これもすごい綺麗。組んでみるとなかなか派手さがある。静止画だとわかりづらいが。
まだまだあるのでどんどん組んでいかないといけないが、3時間とかかかるので休日一日で一体+オプション一つがせいぜいだ。しばらくはパチ組みずっと進めてくしかないな。