くまりゅう日記

もっと過去の日記
[.NET | BeOS | Blender | COLLADA | fossil | mono | monotone | NPR | OpenGL | PeerCastStation | Riko | Ruby | Silverlight | TRPG | XNA | ゲーム | ゲーム作り | プログラム | | 模型]

2022-09-02

日記

もう9月になってしまった。もっと暑さ続くような予報だったけど意外と涼しい今日このごろ。でもまた暑くなったりするんだろな。

夏休みもすぐ終わってしまったな。いやそんなすぐでもなかったかも。 帰省するかどうかと悩むところはあったが、さすがにコロナ感染大流行なのでやめておいた。正直症状がないだけでもうかかっててもおかしくないし。

PeerCastStationをリリースしたり30MMのカスタマイズしたりとまあなんもしてないってほどでもなかったのでよかった。

[模型] アクリジョンでスミ入れ

アクリジョンを使っていい感じにスミ入れできる配合ができた。

これをよく混ぜるだけ。

注意点としては、

  • 水で拭き取れるが、取りづらい時はうすめ液の方がいいかも。
  • 乾燥が速すぎる。はみだしはこまめに拭き取らないと落としづらくなる。
  • エアブラシ用うすめ液を使うこと。普通のうすめ液(もう売ってない)は試してないけど、たぶんあんまりよくない。
  • うすめ液のかわりに水を使うと流れが悪くなる。うすめ液の方がおすすめ。
  • ファレホって売ってるところ少ないからフローインプルーバーもちょっと手に入れづらいよね。でもリターダーとかは全然別なのでかわりにはなりません。近くに売ってるお店がなければ送料高いけど通販で買ってください。32mlあたりが手頃でおすすめだけど、いっぱい使うなら60mlあってもいいかも。
  • 塗料はアクリジョンじゃなくてファレホでもたぶん同じようにできると思う。でもファレホは適当な色持ってなかったので試してません。

アクリジョンをスミ入れに使う利点は、

  • においがほとんどない。
  • 下地を侵さないので下に塗った塗料に関係なく使える(ガンダムマーカーなんかはわからんけども……)。
  • プラへの影響もあんまないのでABSでも割れない……はず?(フローインプルーバーで流れ良くしてるのでちょっと浸透しやすくなってそうなのが気になる)
  • (乾ききらないうちは)筆とか皿が水で洗える。

こんなんだと思う。

においがあんまない塗料を使いたかったのでエナメル塗料はちょっとなーという感じで、スミ入れはウェザリングカラーを使ってたんだけども、こいつは色によって流れなかったりするのが困ってた。 で、代替を探してたんだけども、結局メインで使ってるアクリジョンでスミ入れできるようになったのでこれで良さそうだ。

余談

ここからは余談。上の配合に至った経緯など。読まなくていい。

巷では水性ホビーカラーでスミ入れというのがそこそこ流行ってるらしいが、これは水性ホビーカラーにマジックリンを混ぜるということで使えなかった。メインの塗料にアクリジョンを使っており、アクリジョンはマジックリンで落ちてしまうため、アクリジョンの上からスミ入れした時に影響があるものは避けたかった。 マジックリンはアルカリ性だし、プラだのアクリルを劣化させるだろうからそんなの混ぜたくないなーというのもある。

ところでなんでマジックリンなんか混ぜるんだ?というのを調べたところ、どうも界面活性剤の効果を期待しているらしいというのがわかった。じゃあ界面活性剤ならアルカリ性じゃなくてもいいんだろと思って、台所の中性洗剤をちょっとぶちこんでみたところ、粘度が高すぎるし塗料も弾くしで全くそれっぽい結果にならなかった。 おそらくサラサラしてるからマジックリンがちょうど良かったんだろうな。

そもそもなんで界面活性剤入れるといいんだよというのも調べた。 顔料の分散が進んで流れやすくなるとかなんとか言ってる人が居たが、これは相当眉唾で、アクリジョンなんかのアクリルエマルジョンは最初からその状態なので何もしなくても流れやすいはずだろうし、よくスミ入れに使われているタミヤエナメルなんかはそうそう顔料が沈まないはず。実際はいずれもそんなことない。 界面活性剤について調べていると、どうも効果の一つに表面張力を下げて流れやすくするというのがあるようだ。これじゃん。 湿潤剤って名前で流れやすくする用に界面活性剤が売ってたりもするようだ。

界面活性剤を入れる効果がわかったところで、洗剤だと汚れ落とすものだからそれ用の混ざり物多いし塗料用で湿潤剤を個人でも買える量とお値段で売ってねえかな……と探してたんだけど、そう上手く売ってるもんでもない。 ……が、ファレホのフローインプルーバーの中身が界面活性剤だと以前調べたのを思い出した。しかもちょうど持っている。水性塗料用なので混ぜるのに不安もない。

ファレホのフローインプルーバーって、ボークスのサイトには乾燥を遅らせてエアブラシを詰まらないようにするって書いてあってそういうもんだと思ってたけど、これ違うじゃん!表面張力下げてサラサラにすることでノズルから塗料が出やすくするやつだ!フローインプルーバーって名前そのままの効果だったのか。 英語のサイトだと流れを改善するとともに乾燥を遅らせますみたいな表現になってるね。乾燥を遅らせる効果もいくらかはあるみたいだけど、やっぱメインは流れやすくする方だわ。

ということで、ちょうど眠っていた1フローインプルーバーを入れて試してみたところ、いい感じに流れるようになった、というわけだ。

まあ実際はそれまでにいろいろ試して失敗しまくったわけだが。

最初は水性ホビーカラーやタミヤアクリルでフローインプルーバー混ぜてスミ入れ出来ないかと試してたんだけど、まあ出来はするけども微妙な感じ。そんなに使いやすくはなかったし、拭き取りがいまいち綺麗にいかなくなってしまった。 そのあといっそアクリジョンでやったらどうなるのか試してみたら、スッと流れてこれでいいじゃんになった。

他に試したのはフローインプルーバーじゃなくてアクリジョンのリターダー入れたらどうよっての。これは全然だめでむしろ流れづらくなった。やっぱフローインプルーバーはリターダーと別ですね。

実際に使ってみると乾燥がめちゃくちゃ速すぎるのが気になるので、うすめ液じゃなくて水の方が乾燥遅くなっていいかな?と試してみたが、これもよくなかった。流れが明らかに悪くなっちゃった。うすめ液より水の方が表面張力高いみたいですね。 なおうすめ液+フローインプルーバー+リターダーもやってみたけどいまいちリターダーの効果はわからなかった。リターダーは結構量入れないとだめかもしれないが、あんまり入れると流れ悪くなりそうな気もする。

フローインプルーバーの量はちょっと多すぎかなー?と10滴で試してみたりはしたけど、20滴の方が流れが良かった。 まあこの辺の量は適当なので実際にやる時には上の量をひとまずの目安にいろいろ試してみてください。 塗料の3滴ってのは完全になんとなくこんなもんで決めてるのでもっと多い方がいいかもしんない。ちょっと薄い感じはある。

塗料はファレホでも出来るとは思うんだけど、持ってるのがプライマーとかバーニッシュとかメタルカラーとかばっかりで普通の色を持っていなかったので試してません。ファレホのシンナーはどれ使えばいいのかわからないけど、やっぱエアブラシ用が無難なのかな?

  1. エアブラシを詰まらなくする効果を期待して買ったはいいがいまいち実感できなかったので使わなくなっていた。 

[PeerCastStation] 不具合修正やHLSでブラウザ上での再生など

ちょっと前に3.1.0をリリースした。

そんなに変わってはないんだけど、いろいろと報告あったり自分で見つけた不具合を一通り直したのでまあまあ動くようになった。

ついでにサイトをhttpsにしようぜって話も上がってて対応してみたんだが、アップデータのダウンロード元もhttpsにせねばなるまい……と思ってやってみたが、そういや古い.NET Framework使ってると新しいTLS使ってくれなくて問題出るとかあったな。古いバージョンで試してみたら案の定ダウンロードに失敗した。これは困った。

幸いバージョン3以降はアップデート情報用のURLを変えてて、古いバージョンは新しい方のURLは見ないし、新しい方のURLを見るバージョンは.NET Framework 4.7以降になってるので新しいTLSを自然に使ってくれるようになっている。 つまり新しい方のURLだけhttpsにしとけば大丈夫そうだ。 それで試したところ上手くいった。よしよし。

次はどうしようかな。またコード整理してもいいけどどこから手をつければいいか思い付かないし、しばらく不具合修正とかコード整理とかいまいちユーザーによくわからんリリースしかしてなかったのでそろそろ機能強化にも手をつけたい。 一時期手をつけてほっといてたHLSでブラウザ上でビデオ再生するのやるか。

しばらくHLSを試してなかったのでおそらく動かねえだろうとやってみたら案の定動かん。 AVCDecoderConfigurationRecordの内容がおかしいようなので調べてみるが、どうも読み込みコードと仕様が全然合ってねえ。 読み込みコードはいくらかのフィールドを読み込んでなくて値がずれて失敗してるようだ。 そりゃだめですねってのは一発で分かったんだけど、ここしばらくいじった覚えがない箇所なんだけどいつから……?と思ったら最初からダメだったようだ。 あれー?

なんか動く時もあったから合ってると思ってたんだけど、まあ確かにエンコーダが吐くデータによっては動くのかもしれない? 修正したら多くの配信で安定して再生できるようになった。あー、以前はもっと上手くいかなかったりしてた気がします。

他は使ってみて不便なところや上手くいってないところがあり次第地道に修正しているが、そんなに大きな問題はなさそうだ。 UI的にはまだまだ不便なのでそのあたりは改善しないといけないけど、サーバーとしての動きはまあまあ問題ないかなあという感じ。 音声がAACじゃなくてMP3の時に変換できてないのが気になるので対応したい気持ちはあるんだけれども、でも音声をMP3でやってる配信て見たことないから実用上は全く問題ないんだよなあ。

あとできれば音声だけ再生してラジオ的に聞けるようになるといいよねってのがあるんだけど、これは再生側での対応の方がめんどくさいかもしれない。

残りはある程度満足できるところまで使い勝手を良くしたらリリースしてみよう。使う人居るかわからんけども、ブラウザで外からアクセスしてるって人は居たので全く居ないことはなさそうだ。

そのあと続きとしては外部から家のPeerCastStationにブラウザ経由でアクセスするゲートウェイサービスを作りたいね。 これはずっと前から作りたいなあとは思いつつもめんどくさいから手がつかなかった。 ブラウザ上で再生が安定してできるようになったのでより実用的だしやる気が出てきたぞ。


2022-09-09

日記

涼しかったり暑かったり。とはいえだいぶ涼しくなってきてもう秋だな。

仕事がいまいち上手く進まないかわりにPeerCastStationがそれなりにやることあるので働いてる場合じゃねえ!という気分になっている。ちゃんと働かないと……。

模型は合体ムサシを作ってる。アオシマの。あー今度アニメやるやつねーとかよく言われるが違うんだ、メガトン級ムサシは全然関係ない。 からくり剣豪伝ねーとも言われたがムサシロードも関係ない。てか今プラモねえだろそれ!

あんましっかり色塗るようなもんでもないのでフレーム部分だけちょっと暗めにして、あとはウェザリングカラーでウォッシングすれば落ちついた感じになってくれそうな気がする。そんなもんでいいでしょう。女の子の方はちょこちょこ塗りたいところあるけども、まあちょこちょこと。

[PeerCastStation] ブラウザでのHLS再生

ブラウザでのHLS再生をやってる。

Video.jsってのを使ってるんで、特になんも考えずに再生してくれるのは便利。 しかしこいつプラグインでflv.js使ってFLV再生ってのもあるんだよな。 PeerCastStationは内部的にFLVを使ってるので1、これ使えば別になんも考えずに動いたっちゃあ動いたんだよなあ……。 まあクライアント側の処理は少ない方がいいだろ、と考えておく。

自分で使ってみないことには強化もしないので普段からブラウザだけで視聴するようにしてるんだが、UI周りで不満が出てくるのでなんとかしたい。 やっぱり自分で使うの大事だな。

チャンネルが止まってる場合は視聴のリクエストを受ける度に再接続するようになってたんだが、HLSだと定期的にプレイリストにアクセスされるので、終了したチャンネルでもめちゃくちゃ再接続を試行してしまっていた。これはよくないので再接続はやめたいが、でも新しくプレイヤーを開いた時なんかは再接続してほしいなあ……。新しくプレイヤーを開くときにはセッションIDを割り当てるので、割り当てた時だけ再接続するようにすればいいか。した。

プレイヤーを新しいウィンドウで開くつもりでやってたが、新しいタブでプレイヤーが開いてしまう。 そういうものかと思っていたが、他のタブを開いてると見えなくなっちゃうので手動で切り離してたんだけどあまりにもめんどい。なんとかならんかなーと思ったら別にポップアップで開くのもできるようだ。 MDNにはポップアップブロックとかあるので注意!みたいなこと書いてあるからブロックされるんかと思ったが、どうもユーザー操作からのポップアップならブロックされないようだ。ボタン押した時だけ開くやつだし問題ないな。しかしこの辺りのドキュメントがみあたらないのは不親切。まあポップアップブロックは各ブラウザの独自仕様だから仕方ないけども。

再生ボタンを押した時に通常はプレイリストをダウンロードして、プレイヤーを開くのはドロップダウンメニューから選んだ場合だけ、としていたんだが、ブラウザのプレイヤーをメインにしたい時はめんどくさい。設定でどれを標準にするか選べるようにしよう。 設定追加するのはめんどくさいんだが、ブラウザだけで完結する設定は比較的簡単に指定できるように作ってあったのですぐできた。

音量が毎度100%で始まるのが困る。前回の音量を覚えておくようにしよう。ということでローカルストレージに保存しておくようにした。ついでに初期値は50%にしておこ。うるさいと困るしね。

Video.jsのプレイヤーはプレイヤーをクリックすると再生停止しちゃうのでいまいち使いづらい。これをなんとか止められないかな……。 調べたらドキュメントにずばりそのものが書いてあったのですぐ止められた。あと試してる時にダブルクリックするとフルスクリーンになる機能がデフォルトで入ってるのに気付いた。 クリックすると止まるのにダブルクリックする奴おる~? ともあれこいつは生かしたまま、クリックすると止まるのだけ消せたのでよかった。

ホイールの上下で音量上下するのを入れといたんだが、一定時間でコントロールが消えてしまうため、その状態で音量上下すると変わってるのがわかりづらい。コントロール表示したいなあ……。 なんか無いかなーと探したところ、userActiveってのを設定すると強制的にコントロールを表示できるようだ。やったー。

で、コントロールは出るようになったんだが、音量バーはマウスカーソルがあっていないと表示されない。これも表示しないといまいちわかりづらいのでなんとかしたい。 調べてみたけどそれっぽいのがないなあ……。ソースを見るとどうもストレートな手段ではできなさそう。マウスホバーと同じような処理してやればそれっぽくなるのかな……?なった。まあマウスホバー時のCSSクラス追加してやっただけでやばいいじり方してるわけじゃないので大丈夫でしょう、きっと。

これで再生コントロール周りはだいぶ普通に使えるようになった感じだ。

あとは再生止まった時のエラー処理みたいなのを追加してやりたいなあ。チャンネルが終了したとか接続失敗状態になってる時はそう表示してほしいし、そうでなくチャンネル受信してるけどなんか再生止まっちゃった時は再試行してほしい。次はこのあたりやって、上手くいったら一通り完成としてよさそうだ。

  1. RTMPを受け取って垂れ流すのに複雑な処理がいらなくて楽なので 


2022-09-16

日記

秋っぽくなってきたからか体調が微妙気味。やけに疲れてる。季節の変わり目は仕方ない……。

今週は特に書くことないな。

プラモはムサシの合わせ目消しをしたくらい。瞬間カラーパテのフレッシュがやっと手に入ったので使ってみたんだが、想像以上に使いやすくて非常によかった。 適度な粘度で盛り付けやすいし、ほっといても固まらないので皿に出しといてもゆっくり作業できる。 一方で硬化促進剤を吹くとすぐに削れるようになるので、本当に自分のペースで作業できるのはすごい便利だった。 1200円だか1300円だかしてちょっと高い気がしてたけど、20g入りと大容量なので量を考えると別に高くはなかった。 そんなに使わないので使い切る前に絶対固まるんだろうけど、まあそれでも便利さを考えると出せない値段じゃないな。

今回はフレッシュを買ったけど、これ便利だからクリアーも欲しくなった。 クリアーとしてはタミヤのイージーサンディングの瞬着を買っといたんだが、これは合わせ目消しにはちょっと使いづらかったわね。 出る量多いから盛りすぎちゃう。

他は届いた30MMとか30MSのオプション作ったりなんだり。

30MMはパチ組みだけしたけども、できればつや消し吹いて適当にウォッシングとかドライブラシするとかまでやりたい。 しかしつや消しがそんなすぐ乾かないので、一回の配信中でそこまでやるのが無理だ。かといって何回にも分けてやるほどでもない。 なんとか30分とかそこらで作業できるようになるつや消しトップコートはないものか……。 ラッカーとかならもしかしたらだけども、臭いしなあ。

アクリジョンは比較的すぐ乾くんだけれども、アクリジョンのつや消しクリアーはめちゃくちゃ粘度高くてエアブラシで上手く吹くのは不可能と思われる。 が、フラットベースは全然そんなことないので、アクリジョンの光沢クリアーにフラットベース混ぜたら普通に吹けるしつや消しになるし早く乾くんじゃないかなあという気はしてる。 まあまずは試してみないことにはなんともだが。近いうちに試したい。

PeerCastStationはあまり進まず。平日に作業したいんだが、体調が微妙であんまり手をつけられなかった。

配信は普通にOBS Studioを使ってるんだが、こいつにはパネルとしてWebページを表示する機能がある。ここにPeerCastStationのHTML UIを表示できると便利そう?ということに気付いた。 HTML UIをそのまま表示するのは既にできるしやればいいんだけど、そんなでかいパネルにしたら邪魔だし、HTML UIは小さい表示には対応してないのでそれ用のページ作った方がいいかもなー。 ということでちょっとやってみたけど、なかなか作るのがめんどくさいな。 使ってるCSSフレームワークが古いBootstrapなのでレスポンシブ対応が微妙だ。まあ小さい表示専用だからレスポンシブの必要はないが。 どういうUIにすれば使いやすいかも考えないとなあ。 まあそんな必須な機能ではないのでゆっくり作ればいいか。

てかHTML UIがっつり作り直したいぜ。


2022-09-18

テスト

画像を上げてみるテスト。

森林工作用ポルタノヴァ

朱羅 玉藻ノ前


ページのトップへ | トップ 最新 | 追記 | kumaryu.net by kumaryu