朝9時前に家出て帰ってくるの夜11時過ぎな生活なんでちょっと疲れてます。
忙しいって程でもないんだが、出社時間が早くても遅くても帰る時間はいっしょなのが悪いのだ。
で、眠いとか疲れたとか言いながら帰ってくると元気になってしまう金曜の夜。
モデル作りー。Rikoとは直接は関係ないんだけど。
やっぱ大変。 モデル出来たからUV割り当てようと思うと上手く面が分けられてなくて大変だったりしてモデルを直したり、 テクスチャ描いて貼ってみたら何か変でモデルの方を直してみたり。 で、モデル直すとUV貼り直しだったり。
楽しいけど大変だよな。
ローポリなモデルを作ってて思ったこと。
あと足と身体と服のテクスチャを割り当てて描けばモデルは一応できる。
でもボーン入れられるように作ってないから、ボーン入れたらかなり修正することになるのは分かってるんだけど…あとまわし。
そんなことまで今から考えてたら終わんねーっての。 いや、まあ、ボーンはどうせすぐに入れることになるんだけど。
ああ、なんか、服とかのあとから変更しそうなところより、そんなに変わることはないであろうボーンを先に入れた方がいい気がしてきた。でももうどうでもいいや。眠いし。
話は変わるが、ゲームでのシェーダの管理ってどうやったらいいんだろう? シェーダでいろんなエフェクトを実装する方法の本は結構あるけど、管理について書いてある本って知らないなぁ。
洋書でもいいんで何か良い本はないものか。
USB-HUBにタブレットを挿したら電源が足りませんとか言われた。
ああ、タブレットって電源喰いそうだしなぁ、と思ったけど、おい。 HUBにACアダプタ付いてるんですけど。
他に挿してあるのは光学式トラックボール、HHK Pro、CDコンポ*1だけで、コンポを挿してない時にはそんな警告言われた覚えもないんだが。
しかし、よく思うんだがこんなにUSBが普及してきたのにHUBや切り替え器のしょぼさはなんなんだ。
HUBは4ポートが一般的なんだが、そんなんで足りるわけねーし。トラックボールにキーボード、PDAにデジカメでもう4ポート埋まるじゃん。他にUSBオーディオ、タブレットは挿したい。挿せるならCRTもUSBついてるしSDカードのリーダライタもUSB、ゲームパッドもUSB。今はプリンタを置く場所がないから使ってないが、パラレル→USB変換ケーブル経由でプリンタも繋がるな。
こんなにあるのにHUBは高いしポート数少ないし、変なデザインでじゃまくせーし、切り替え器は高くてポート数も少なくてHUBは対応してねーだの言うし。
EtherのようにHUBとかも安くてまともになるにはもうちょっと時間がかかるんだろうか。もしかしたら業務用でハードな使われ方しないから期待しちゃダメなのかもしれないな。
あー、眠い。寝よ。
*1 何故かUSB入力がある