くまりゅう日記

もっと過去の日記
[.NET | BeOS | Blender | COLLADA | fossil | mono | monotone | NPR | OpenGL | PeerCastStation | Riko | Ruby | Silverlight | TRPG | XNA | ゲーム | ゲーム作り | プログラム | | 模型]

2005-09-18 3連休

_ ゲームショー

そういやゲームショー行ってきたのよね。

何も無かったけど。

XBox360も綺麗ではあるけど、ふーん、って感じではある。PS3ほ影も形も無い。いちおうメタルギア4のデモが流れてたけど、同じくまあ綺麗だけどふーん。

レボリューションなコントローラーの方が断然面白そうだな。

_ Riko

SDLサーフェスからテクスチャを作ったり一部置き換えたりを実装。

SDL_ttfはfreetypeが必要で面倒だったのでRuby/SDLに最初から入ってるSDL_Kanjiを使って文字表示が出来た。

あと東方花映塚をやってたらフォグをやってないことを思い出してさっくり実装。実装は簡単なんだけど、どのクラスのメンバにするかが悩む。

あとは…

  • モデル読み込み
  • モーション付きモデル
  • スキン付きモデル
  • モーション補完
  • ビルボード
  • 影(シャドウマップ? ボリュームシャドウ?)
  • シェーダいろいろ
  • 環境マップ

こんな感じ。

ビルボードなんかさっさと実装してもいいけど、そんなことよりモデルのエクスポート/コンバートおよび読み込みをしないとどうしようも無い気がする。

あと、描画の高速化はディスプレイリストを使ってたんだけど、完全に固めちゃうのは困る時も結構あるからVertexBufferObjectも考えた方が良いかもしれない。

VBO使ってもRubyのオーバーヘッドの方が痛い気もするがな。 ま、それはそれ。頂点数が多い時には効いてくるはずだ。

_ Zeta

あー、6200買った時についでにZetaのインストールもしたんだった。

BeOS5 Maxが入ってたんで一旦そいつを起動してInstallerで空きパーティションにコピー。そっちのパーティションで起動してインストーラーを起動してさらに別パーティションにインストール。でOKでした。

しかしGeForce6200ではドライバが見つからないようなんでHaiku Geforceドライバを入れた。だが1024x768以上の解像度では上手く動かないみたいだ。なんでだろ。

ネットワーク設定は前からだけどなんか変で、うちのルーターからDHCPで引いてこれないので固定アドレスを指定。

BIOSでUSBキーボードのサポートをONにしないとBootmanでUSBキーボードを使えないんだけど、ONにすると起動後ふっとぶ症状は健在。まあいいけど。

それ以前にUSBマウスが効かねーよ、うわーん。と思ったらこれはUSBハブが暑さにやられてただけでした。

んー、環境の整備がめんどいねー。まあ、まったりやりましょう。


ページのトップへ | トップ «前の日記(2005-09-14) 最新 次の日記(2005-09-21)» | 編集 | kumaryu.net by kumaryu